20代から始める不労所得生活|お金のなる木を育てる8ステップ

Zのためのマネー戦略 8ステップ
記事内に広告が含まれています。

「資産形成は30代からでいいや…」

そう思っていませんか?

実は20代こそ、少額でも“時間”を味方にできる黄金の期間です。

20代で大切なのは、

  • 無理に我慢して貯めるのではなく、仕組み化して自然にお金を残すこと

  • まずは“守り”(生活防衛資金)を固めてから、安心して“攻め”(投資)に進むこと

この記事では、その流れを 8つのステップのロードマップ として紹介します。

順番に実践していけば、誰でも無理なく「貯める・増やす」の基盤を作れますよ!

✅ STEP1:家計簿をつけてお金の流れを把握する

資産形成の第一歩は、自分のお金の流れを知ることです。

「なんとなく貯金してるけど、毎月どれくらい使ってるか分からない…」

そんな状態だと、投資どころか節約もうまくいきません。

💡 ポイントは“続けられる仕組み”を作ること。

アプリを使えば、自動でクレカや銀行口座からデータを取り込んでくれるのでラクに続けられます。


📌 おすすめのやり方

  • 家計簿アプリ(マネーフォワードなど)を活用
  • 最低限「収入・固定費・変動費」だけ把握すればOK
  • 細かすぎる分類は続かないので無理しない
初心者さん
初心者さん

家計簿って細かくつけるのが大変そうです…

先生
先生

アプリに任せて“ざっくり把握”すれば大丈夫。大事なのは続けることです!

✅ STEP2:現金払いからキャッシュレスへ

資産形成のコツは、日常生活の“当たり前”を少し変えることです。

現金払いからキャッシュレス(クレカ)に切り替えるだけで、

✅ ポイント還元で実質的に節約

✅ 支出の記録が自動化され、家計管理がラク

という2つの効果が得られます。


📌 おすすめのやり方

  • メインのクレカを1枚決める(例:エポスカードなど)
  • 必ず家計簿アプリと連携させて「使った額を見える化」
初心者さん
初心者さん

クレカだとつい使いすぎちゃいそうで不安です…

先生
先生

上限を設定しておけば安心です。むしろ支出が自動記録されるので“使いすぎ防止”にもなりますよ!

詳しくは、こちらの記事で解説してますよ!

✅ STEP3:無駄な固定費を削減する

資産形成で一番効果が大きいのは、毎月の固定費を下げることです。

一度見直せば、その効果がずっと続くのがポイント。


📌 見直すべき代表的な固定費

  • スマホ代
    → 格安SIMに替えるだけで月数千円の節約

  • 保険
    → 不要な民間保険を解約、シンプルに

  • サブスク
    → 使っていないサービスは解約

例:スマホ代を月3,000円下げられたら?

1年で36,000円 → 10年で36万円。
浮いたお金を投資に回せば、さらに大きな差になります。
初心者さん
初心者さん

小さな節約だから効果なさそうに思えます…

先生
先生

固定費の削減は“積み重ね効果”が大きいんです。毎月必ず払うものだからこそ見直す価値がありますよ!

詳しくは、こちらの記事で解説してますよ!

✅ STEP4:生活防衛資金を最低1ヶ月分は貯める

投資を始める前に欠かせないのが、万が一に備える資金=生活防衛資金です。

突然のケガ・病気、仕事のトラブルや引っ越し…。

そうしたときに「現金がない!」となると、投資どころではありません。


📌 どのくらい必要?

  • 最低1ヶ月分の生活費(家賃+食費+光熱費など)
  • できれば 2〜3ヶ月分あると安心
  • 普通預金などすぐに引き出せる形で持つ
💡 ポイント

投資資金と生活防衛資金は“別財布”で考えること。

安心のクッションがあるからこそ、投資にも落ち着いて取り組めます。
初心者さん
初心者さん

やっぱり投資はできるだけ早く始めた方がいいんじゃないですか?

先生
先生

焦って全部投資に回すのは危険です。安心のバッファを作るのが先ですよ!

✅ STEP5:ネット証券で口座を開設する

資産形成を始めるには、まず証券口座が必要です。

中でもおすすめは DMM株。


📌 DMM株をおすすめする理由

  • 取引手数料が0円(国内株式)
  • スマホアプリがシンプルで初心者にも使いやすい
  • 最短即日で口座開設できる
💡 ポイント

証券口座は「早く開設して慣れる」ことが大事。

投資の第一歩は“口座を作ってログインする”ことから始まります。
初心者さん
初心者さん

証券口座の開設って難しそうで不安です…

先生
先生

DMM株は初心者でも使いやすく、口座開設もカンタン。まずは作ってみるところから始めましょう!

DMM株の口座開設は、こちらの記事で詳しく解説してますよ!

✅ STEP6:新NISAを活用して積立投資を始める

証券口座を開設したら、次は 新NISAをフル活用 しましょう。

投資で得た利益や配当金が 非課税 になる、20代にとって最強の制度です。


📌 新NISAのポイント

  • 年間投資枠は 最大360万円(成長投資枠+つみたて投資枠)
  • 投資で得た利益・配当が 非課税
💡 ポイント

20代の強みは「時間」。

少額でもコツコツ積み立てれば 複利の力 で将来大きな差になります。
初心者さん
初心者さん

今はお金があまりないので、新NISAはまだ早いんじゃ…?

先生
先生

1,000円からでも積立できます。大事なのは“今すぐ始めて続けること”ですよ!

✅ STEP7:VYMに投資して配当と成長を両取り

新NISAの成長投資枠では、高配当ETF にも投資できます。

その代表格が VYM(バンガード・米国高配当株ETF) です。


📌 VYMの特徴

  • 年4回配当があり、不労所得の実感を得やすい
  • 財務が健全な大型株を中心に組み込んでいるため、比較的安定感がある
  • 高配当ETFの中では株価の成長性も期待できる「バランス型」
💡 ポイント

配当金が定期的に入ることで、投資を「続けるモチベーション」になりやすいです。

株価の上下に一喜一憂せず、長期で保有することが前提になります。
初心者さん
初心者さん

SPYDとかHDVじゃなくてVYMがいいんですか?

先生
先生

はい。VYMは“配当+株価成長”の両方を狙える王道ETF。初心者が安心して長期保有するなら最適ですよ!

VYMについて、こちらの記事で詳しく解説してますよ!

✅ STEP8:副業で収入源を増やす

資産形成を加速させたいなら、収入の柱を増やすことが効果的です。

節約や投資だけでは限界があるので、副業でプラスのキャッシュフローを作りましょう。


📌 おすすめの副業例

  • SNS発信
    → 広告収入やアフィリエイトにつながる

  • 動画編集・デザイン
    → スキルを磨きながら収入UP

  • デリバリー・軽貨物ドライバー
    → 即金性があり始めやすい

  • クラウドソーシング(ランサーズココナラ
    → 空き時間に稼げる
💡 ポイント

本業の収入+副業収入を合わせて投資に回せば、複利の力が何倍にも働く。

20代は時間がある分、スキル習得型の副業に挑戦するのもおすすめです。
初心者さん
初心者さん

副業って難しそうで、何から始めればいいのか分かりません…

先生
先生

まずは小さく“月1万円を稼ぐ”ことを目標にするといいですよ。そこから投資に回せば、将来の資産形成が一気に加速します!

✅ まとめ|20代は「時間」を味方につけよう

資産形成は一気にやる必要はありません。

基礎 → 守り → 投資 → 収入UP の順で進めれば、誰でも着実に成長できます。


📌 8つのステップおさらい

  1. 家計簿をつける
  2. 現金払いからキャッシュレスへ
  3. 無駄な固定費を削減する
  4. 生活防衛資金を最低1ヶ月分は貯める
  5. ネット証券(DMM株)で口座を開設する
  6. 新NISAを活用して積立投資を始める
  7. VYMに投資して配当と成長を両取り
  8. 副業で収入源を増やす
先生
先生

20代は“少額でも時間をかけられる”のが最大の武器です。

今日から一歩ずつ進めれば、10年後には大きな差になりますよ!


コメント

タイトルとURLをコピーしました