みんなで大家さんはやめとけ?投資家が後悔する3つの理由と安全な代替案

令和を生きるマネー戦略 みんなで大家さん
記事内に広告が含まれています。

「不動産投資を手軽に」「放置で家賃収入が入る」

そんな魅力的な言葉に惹かれていませんか?

とくにみんなで大家さんは、初心者でも始めやすいと話題になった投資商品です。

初心者さん
初心者さん

えっ、これって少額から不動産投資できて、リスクも少ないんじゃないんですか?

先生
先生

そう見えるけど、実は2024年に業務停止処分を受けていて、かなり注意が必要なんです。

この記事でわかること
  • 「みんなで大家さん」がやめとけと言われる理由

  • 実際のトラブル事例と仕組みのリスク

  • もっと堅実に資産形成できる代替投資の選び方
先生
先生

少額・放置・高利回りをウリにする投資ほど、冷静な目で見極めましょう。

みんなで大家さんとは?しくみをカンタン解説

「みんなで大家さん」は、

いわゆる不動産クラウドファンディング型の投資商品です。

簡単に言うと、

  • 複数の人が「お金を出し合って」

  • そのお金で運営会社が不動産を買って運用

  • 家賃収入などの利益を、出資額に応じてみんなに配る

という流れです。

初心者さん
初心者さん

あ、それって「みんなで大家になってる」って感じですね!

先生
先生

実際には「大家」じゃなくて、「大家さんにお金を出してる出資者」ってイメージが近いですね。


運営方式は「不動産特定共同事業」

  • 投資家は「不動産のオーナー」ではない
  • 物件を運用する会社(=営業者)にお金を預ける
  • そこから出る利益の一部を分配金として受け取る

つまり、「みんなで大家さん」に出資しても、あなたがマンションを所有するわけではありません。

あくまで、「事業にお金を出す立場」として、配当を受け取る形です。


惹かれるポイント(よくあるメリット)

  • 1口100万円〜など、少額から始められる
  • 毎月 or 四半期ごとの分配金で収益がある
  • 運用や管理はすべてプロにお任せ

こう聞くと「カンタンで安全そう」と思われがちですが、この“みんなで大家さん”、実はかなり問題点をはらんでいます。

次のパートでは、なぜ「やめとけ」と言われるのか?

実際のリスクやトラブルについて詳しく見ていきましょう👇

やめとけと言われる3つの理由

「みんなで大家さん」は、一見すると「ほったらかしで不動産収入が得られる」魅力的な商品に見えるかもしれません。

しかし、調べれば調べるほど「やめとけ」と言われる理由が明らかになります。


①【業務停止処分】法律違反で2024年に行政処分を受けた

2024年、「みんなで大家さん」は東京都・大阪府から

不動産特定共同事業法違反により業務停止処分を受けました。

これは、法律を無視した運営があったことを行政が認めた証拠です。

  • 一定期間の営業活動が禁止されるレッドカード
  • 投資家へのリスク説明・情報提供などに不備の可能性
  • 今後も再発リスクがあると考える人も
初心者さん
初心者さん

行政処分って、そんな重いんですか?

先生
先生

「改善してくださいね」レベルじゃなく、「もう営業ダメです」って強制停止レベルです。


②【出金できない?】返金トラブルやクチコミが多数報告

みんなで大家さんの最大の不安要素がこれ。

「償還金が返ってこない…」
「連絡が取れない」
「出資したのにお金が戻らない」

SNSや口コミサイトには、こうしたお金が戻らない系の声がいくつも見られます。

しかも公式サイトでは、

  • 「運用終了後、すぐに返金されるとは限りません
  • 「延長される場合があります」

といった、返金の時期が保証されない記載も…。

先生
先生

ほったらかしで不労所得どころか、資金が拘束されるリスクまであります。


③【元本保証ナシ】なのに“安全そう”に見せてくる

「元本保証はありません」と書かれているものの、

  • 安定的に分配金が出ている
  • マンションやビルという“実物資産”の安心感
  • “過去トラブルなし”を強調する広告

などによって、あたかも“安全な商品”かのように見せてきます。

でも実際には…

  • 配当が出ない年もあるかもしれない
  • 物件価格が下がれば利益も減る
  • 運営会社に何かあれば全部吹き飛ぶ可能性も
初心者さん
初心者さん

不動産って聞くだけで安心しちゃいそう…

先生
先生

そこが“罠”なんです。安心そうに見えるけど、中身はハイリスク投資です。


次のパートでは、このリスクを踏まえて

「みんなで大家さんはやめとけ」と判断するべき人の特徴を整理していきます👇

「みんなで大家さん」はこんな人におすすめできない

リスクを見て「それでも良さそう」と思う人もいるかもしれません。

ですが、以下のようなタイプの人には特におすすめできません。


おすすめできない人の特徴

1. 投資で絶対に損をしたくない人

元本保証がなく、返金時期すら明確でない商品です。

「絶対に増やしたい・減らしたくない」という人には不向きです。


2. 資産をいつでも引き出せる状態にしておきたい人

出資期間中は基本的にお金を引き出せません

しかも、償還時期も「延長される可能性あり」と公式に記載あり。


3. 運営会社の実態が不透明だと不安になる人

行政処分を受けている上、過去のトラブル報告も。

財務状況や運用の中身が見えにくく、会社への信頼が前提になる投資です。


4. ネット上の口コミや評判を気にする人

「返金されない」「問い合わせが無視される」など、

X(旧Twitter)や掲示板にもネガティブな声が多数見られます。

先生
先生

要するに、「守り重視の投資」をしたい人には向いていないってことですね。

投資初心者が取るべき“もっと堅実な選択肢”

「みんなで大家さん」がハイリスクであることを理解した上で、

「じゃあ、何に投資すればいいの?」と思った方へ。

初心者が安心して始められる王道の投資戦略があります。


✅ 新NISA × 高配当ETF

  • VYM・HDV・SPYDなど、安定して配当を出すETF
  • 毎年もらえる配当金が“お小遣い感覚”でモチベ維持に最適
  • 株価もある程度安定しやすい

✅ 新NISA × インデックス投資

  • S&P500や全世界株式など、分散された優良企業の株式に投資
  • 少額からOK、長期で右肩上がりが期待できる
  • 値動きはあるが、世界経済とともに成長を目指せる

✅ 固定費を見直して“投資のタネ”をつくる

  • 収入を増やすよりもまず支出を整えるのが基本
  • スマホ代・保険・サブスクなど、不要な出費を削るだけで月1万以上浮くことも
  • 浮いたお金を積立投資に回せば、“未来の自分”が助かる!
先生
先生

複雑でリスクの高い商品に手を出すより、シンプルで王道の戦略を習慣化する方が、圧倒的に再現性が高いですよ。

まとめ|それでもやりますか?大家気分の裏にある現実

「みんなで大家さん」は、広告や公式サイトだけを見ると魅力的に見えるかもしれません。

しかし、実際には…

  • 行政処分の過去
  • 元本割れリスク
  • 返金トラブルの多さ
  • 信頼できる情報の少なさ

など、初心者にとってはリスクと不透明さが非常に大きい商品です。

先生
先生

「不動産=安定」というイメージに安心せず、何に投資して、どう儲かるのか?まで理解できない商品は避けるべきです。


本当に資産を増やしたいなら

手堅く・安心して資産形成をしたいなら、まずは以下から始めましょう👇

👉 みんなで大家さん公式

FIRE(経済的自立)を目指すための全体像を見たい方はこちら👇

👉 トップページへ戻る(令和を生きるマネー戦略)

当ブログは一次情報に基づいて執筆しています

👉参考・引用サイト一覧はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました