インデックス投資のデメリット5選|最大の弱点は“売るのが難しい”ことだった

令和を生きるマネー戦略 インデックス デメ
記事内に広告が含まれています。

毎月コツコツ積み立てて、資産が増えていく。
一見パーフェクトに見えるインデックス投資。

でも実は、長く続けるほど誰もがぶつかる壁があります。

初心者さん
初心者さん

インデックス投資って、ほったらかしで安心って聞きます!

なのに“やめとけ”って言う人もいるのはなぜですか?

先生
先生

いい質問ですね。

実は“弱点”があるんです。
それが『売るのが難しいこと』

この記事でわかること
  • インデックス投資のデメリット5選

  • 売らないとお金にならない理由と、心理的な壁

  • メンタルを守りながら上手に現金化するコツ

  • そして「高配当株」なら売らずに現金を得られる方法
先生
先生

“積み上げる”だけが投資じゃありません。
“どう取り出すか”まで考えてこそ、本当の資産形成ですよ。

インデックス投資とは?

初心者さん
初心者さん

そもそも“インデックス投資”って何ですか?
なんとなく安心そうってイメージしかなくて…

先生
先生

簡単に言うと、“市場全体をまるごと買う投資”です。


インデックス=「株価指数」

たとえば「日経平均」や「S&P500」など、
ニュースでよく耳にする“株式市場全体の平均値”のことを指します。

インデックス投資は、この指数に連動するように運用される
投資信託やETF(上場投資信託)を買う投資法です。


特徴(初心者が始めやすい理由)

  • 少額から分散投資できる
     → 1本買うだけで世界中の株に分散できるものも。

  • ほったらかしでOK
     → 自動でリバランスされ、市場平均に合わせて動く。

  • コストが低い
     → アクティブファンドより手数料が安い。
初心者さん
初心者さん

なるほど…放っておいても市場の成長に乗れるんですね!

先生
先生

そう。でも“放っておける”っていう言葉が、
一番の勘違いを生むんです。

インデックス投資のデメリット5選

── 最大の弱点は「売るのが難しい」こと

先生
先生

どんなに優れた投資法でも、“完璧”は存在しません。
インデックス投資にも、知っておくべき弱点があるんです。


① 市場平均しか狙えない

インデックス投資は“指数に連動”する仕組み。
だからこそ、市場平均を超えるリターンはほぼ得られません。

  • 大勝ちはできない
  • 成長企業を集中して買うような爆発力はない
初心者さん
初心者さん

コツコツ型なんですね。

先生
先生

そう、“地味だけど続ける”タイプの投資です。


② 暴落時は逃げられない

市場全体を買っている以上、下がるときは一緒に下がる
「長期投資だから大丈夫」と思っていても、
−20%、−30%下落すると精神的にかなりきついです。

先生
先生

“我慢できずに売って損する”が、初心者に多い失敗です。


③ 売るタイミングが難しい(最大の弱点)

積み立ててきた資産をいつ・どれだけ売るかが決めづらい。

  • 高値なのか判断できない
  • 含み益を減らしたくない
  • もっと増える気がして売れない

結果、「売れないまま」資産が“数字上だけ”で終わってしまう人も。

初心者さん
初心者さん

上がっても怖いし、下がっても怖い…

先生
先生

そう。“売る勇気”が一番難しいんです。


④ 売らないとお金にならない

どれだけ評価額が増えても、売らない限り1円にもなりません。
つまり「老後まで使えない」「結局現金化できない」状態に。

さらに、積み上げてきた資産を手放す行為は
メンタル的にもかなりの抵抗感があります。

先生
先生

“減らす”じゃなく、“取り出す”と考えるのがコツです。


⑤ 為替・手数料の影響も受ける

特に海外ETF(VOOなど)を買う場合、
ドル円の為替変動や売買手数料の影響も受けます。

  • 円高になると評価額が下がる
  • 売買手数料が積み重なると実質リターンが減る
初心者さん
初心者さん

為替も見ないといけないんですね…


ポイントまとめ

インデックス投資の一番の壁は“出口”。

老後に大金があっても、使い道がなければ意味がない。
それに、お金を使いたいのは、“今”じゃないですか?

売らないとお金にならない理由と、心理的な壁

初心者さん
初心者さん

資産が増えてるのを見ると嬉しいんですけど、
売るのってなんか“もったいない”気がして…

先生
先生

その気持ち、すごくわかります。
でもね、売らない限り1円も使えないんですよ。


評価益=“まだ使えないお金”

インデックス投資で増えた評価額は、
実際に売却して現金化しない限りは“幻のお金”

いくら資産が増えていても、
生活費や旅行、趣味には使えません。

つまり
資産が増えてる」≠「お金が増えた」なんです。


積み上げてきた資産を“減らす”恐怖

長年コツコツ積み上げてきたお金を手放すのは、
頭では「必要」とわかっていても、
心がブレーキをかけてしまうもの。

  • 「せっかく増えたのに減るのが怖い」

  • もう少し待てばもっと上がるかも」

  • 「老後まで残しておきたい

こうして“売らない理由”がどんどん積み重なり、
最終的に動けなくなる

先生
先生

売る=負け、じゃありません。
“使うために売る”と考え方を変えましょう。


“出口の心理”を理解しておくことが大事

人間は、「増やす」より「減らす」ことのほうが
はるかにストレスを感じる生き物です。

心理学でも「損失回避」と呼ばれるこの特性が、
売れない投資家を生み出します。

先生
先生

“減らしたくない”という気持ちは自然な反応です。
でも、“使うための資産”に変えるのが、投資の本当の目的です。


ポイントまとめ

  • インデックス投資は、売らないとお金にならない

  • 長年の積立ほど、心理的に手放しづらい

  • 「売る=取り崩す」ではなく「取り出す」と考える
先生
先生

資産は飾るためじゃありません。
人生を豊かにするために使うものです。

メンタルを守りながら上手に現金化するコツ

初心者さん
初心者さん

売るのが怖いって、やっぱりどうしてもあります…。
どうしたら気持ち的に楽に売れるんでしょうか?

先生
先生

ポイントは、“判断を感情に任せないこと”。
ルールと仕組みでメンタルを守るんです。


① 目的を決める(ゴールを明確に)

なんのために投資しているのか?
ここが曖昧だと、売り時も見えなくなります。

たとえば👇

  • 「60歳までに老後資金2,000万円」

  • 「5年後に家の頭金300万円」

  • 「子どもの教育費を10年で準備」
先生
先生

“いつ・何のために使うか”を先に決めておく。
これだけで売る判断がブレません。


② ルールを決めて自動化する

感情で動くと、「今は売らない方が…」と先延ばしになりがち。
だから“売るタイミングをルール化”してしまいましょう。

  • 毎年4%ずつ売る
  • 評価益が○○万円超えたら一部売却
  • 年○回のリバランス時に売る
先生
先生

“決めておく”ことが最大のメンタル防御です。
人は迷うからストレスを感じるんですよ。


③ 一気に売らず“分割で取り崩す”

すべてを一度に売る必要はありません。
小分けで現金化すれば、心理的負担が軽くなります。

  • 3回に分けて売る
  • 半分だけ現金化して、残りは運用を続ける
先生
先生

“半分だけ売る”でも十分。
“取り出す経験”を一度すると、怖さが消えます。


④ 現金を“目的の口座”へ移す

売却したお金をそのまま証券口座に置くと、
「もう一回買ったほうがいいかな…」と迷いが再発します。

先生
先生

“使う口座”に移して、気持ちを切り替えましょう。
お金が“働いた報酬”として受け取る感覚を持つんです。


ポイントまとめ

  • 感情で動かず、ルールと目的で売る
  • 一気に売らず、分けて取り崩す
  • “現金化=リターンを受け取る”と考える

高配当株なら“売らずにお金を得られる”という選択肢

初心者さん
初心者さん

なるほど…売るのが大変なら、
そもそも“売らずにお金をもらえる投資”ってないんですか?

先生
先生

ありますよ。
それが、“高配当株投資”です。


高配当株とは?

“配当金”を多く出す企業の株を買って、
保有しているだけで定期的にお金(配当)が入る投資法のことです。

  • 年2回や4回、現金が自動で振り込まれる

  • 株を売らなくても収入が発生する

  • 価格変動に一喜一憂しなくていい
先生
先生

つまり、“売る”という決断をしなくても、
“持っているだけで現金収入がある”んです。


インデックス投資との違い(比較表)

項目インデックス投資高配当株投資
現金化の方法売却しないと得られない保有中に配当が入る
メンタル負担売るタイミングが難しい売らずに収入を得られる
リターンの特徴資産の成長重視安定した現金収入重視
投資の目的将来の資産形成今の生活を少し豊かに

先生のアドバイス

「もし“売るのが怖い”と感じるなら、
一部を高配当株に回すのも賢い戦略です。

たとえば👇

  • 米国高配当ETF:VYM/HDV/SPYD
  • 日本高配当株:JT、KDDI、INPEX など

“インデックスで資産を育てて、
高配当株でお金を受け取る”

この組み合わせが、一番ストレスの少ない形です。

初心者さん
初心者さん

売らずにお金が入るって、なんか安心しますね。

先生
先生

そう。
“使うためのお金”が自動で入る仕組みを作ること。
それが、投資を“人生に活かす”一番シンプルな方法です。


まとめ|“出口設計”までが投資です

先生
先生

投資は“買う”よりも、“どう終わらせるか”が大事なんです。

インデックス投資は、長期で積み上げれば資産を増やしやすい。

でも、「売る=現金化する」タイミングを決めていないと、
ただ数字が増えるだけで、生活は何も変わりません。


インデックス投資のデメリットおさらい

  • 市場平均しか狙えない
  • 暴落時に逃げられない
  • 売るタイミングが難しい
  • 売らないとお金にならない
  • 為替や手数料の影響を受ける
先生
先生

“積み立てたあとどう使うか”を決めないままでは、
どんなに資産が増えても“絵に描いた餅”なんです。


これからの賢い選択

  • インデックス投資で「資産を増やす」
  • 高配当株投資で「お金を受け取る」
  • 自分の人生設計に合わせて“出口を設計する”
先生
先生

老後に大金があっても、使い道がなければ意味がない。
それに、お金を使いたいのは“今”じゃないですか?

FIRE(経済的自立)を目指すための全体像を見たい方はこちら👇

👉 トップページへ戻る(令和を生きるマネー戦略)

日本高配当ポートフォリオのトップページはこちら👇

👉 トップページへ戻る(日本高配当ポートフォリオ)

当ブログは一次情報に基づいて執筆しています👇

👉参考・引用サイト一覧はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました