誰でも今から出来る!超簡単!節約術20連発!!
こちらについて解説していきます!
無駄な支出を減らしたいのであれば、まずは『固定費』から見直す事をおすすめしてます!
固定費を見直す事は、生活の満足度を下げる事なく節約することができるからです!
詳しくはこちらで〜
固定費の見直しはもう出来てる!
他にはないの〜?と言う人のために今回は『小さな節約術20連発』を紹介していきます!
小さな節約術と言っても『ちょっとしか効果がないもの』は紹介しません!
最初に少し時間をかけると、継続的に効果があるものを厳選して紹介しますね♪
では早速!
1.古い据え置き家電を買い替える

資源エネルギー庁によると、電力を食いがちな家電製品は次の通り!
ワースト
- 1位冷蔵庫
- 2位照明器具
- 3位テレビ
- 4位エアコン
- 5位電気便座
こう言った大型家電は、10年以上前の製品と比べると、省エネ性能が段違いにしんかしています!
特に、冷蔵庫の進化は目覚ましく!
10年前の製品と比べると、消費電力量が1/3〜半分ぐらいになっています!
古い冷蔵庫を、省エネ性能が高いものに変えるだけで『年間5,000円以上電気代が安くなります』
2.照明器具をLEDに変更する

冷蔵庫が電気消費量No.1ですが、No.2の座にいるのが照明器具です!
『蛍光灯からLEDに変えるだけで、電気代は年間数千円〜1万円程度安くなります』
部屋数が多ければ多いほど、効果が高いので家族持ちで部屋数が多い所に住んでいるような人は、ぜひ積極的にLED化をすすめてみてください!
3.電気毛布を利用する

もう春なので余り使う機会はないと思いますが、寒い季節が来たら活躍するのが暖房器具ですね!
電気消費量No.4のエアコン、結構使ってませんか?
節約のためにおすすめの暖房器具は、電気毛布です!
1時間あたりの電気代は
エアコン 3〜54円
セラミックファンヒーター 32円
電気ストーブ 24〜27円
オイルヒーター 13〜18円
電気毛布 1円
と、ダントツで電気毛布がお得です!
冬の間3ヶ月、毎日平均6時間ほど暖房をいれるとして!
セラミックファンヒーターなら約1万7千円
電気毛布なら千円もかかりません!
『電気毛布に変えるだけで、年間1万円6千円以上も節約できます』
さらに、空気も乾燥しにくいです!
人によっては意外と悪くない選択肢だと思いますよ^ ^
4.節水シャワーヘッドに交換する

2019年の総務省家計調査によると、各家庭の年間水道料金は次の通りです!
独身世帯 約2.1万円 2人世帯 約5.1万円 3人世帯 約6.4万円 4人世帯 約7.2万円
月に2〜6千円かかっていることを考えると、意外と大きいですよね!
シャワーヘッドを節水機能のあるものに変えるだけで月間20〜30%も水道料金を節約できます!
もともとの水道料金にもよりますが、年間で1〜2万円の節約になります!
シャワーヘッドも、
安いものなら1,000円ちょっとから
良い奴なら10,000円くらいで買えるので、すぐにモトがとれますね♪
5.NHK料金を年払いする

NHKの受信料は、
口座振替・クレジット払いで12ヶ月分前払いすると安くなります!
もし毎月支払っているのであれば年払いする事をおすすめします!
6.テレビを捨てる

テレビを観ていない人は、テレビを捨ててしまうのもアリだと思います!
テレビを持っていると、年間3万円近いコストがかかってしまいます。
NHK受信料に年間24,185円
電気代に約2,000円〜5000円
今の時代スマホで情報はとれるので、大画面で観たいって言う人以外はテレビは不要かもしれませんね!
7.国民年金保険料をまとめて払う

フリーランス向けの節約になります!
国民年金保険料は、2年分まとめて納付するとかなり安くなります!
2年分まとめて納付するとトータル14,590円やすくなるのです!
1年あたり7,295円の節約になりますよ!
8.コンタクトを眼鏡に変える

この数年で、メガネのクオリティは劇的に上がりました!JINSやzoffといったブランドなら、1万円程度の価格で『軽量で壊れにくいフレーム』『薄型のレンズ』を使うことができます!
コンタクトレンズの場合は、
年間で28,000円〜60,000円ほどのコストがかかってしまいます!
つまり、メガネに変えるだけで年間1.8万円〜5万円の節約になりますよ♪
9.タバコをやめる

蓄財業界でよく話題にされるのが、タバコです!
タバコを吸っている人は平均で月に約1万円弱、年間で11万円ほど使っているそうです!
禁煙に成功すれば、これが全額浮きます!
お金も失うし健康も失うということで、タバコは、まさに『百害あって一利なし』です!
10.メルカリで買ってメルカリで売る

子供服やオモチャ、ゲームやアクセサリーなど!
成長により、すぐに使えなくなってしまうもの!
飽きたら、すぐに使わなくなってしまうもの!
こういったものを、メルカリ等で売買し続けると節約に繋がります!
例えば、ゲームを7,000円で買って!
さっさと遊び倒して、中古が多く出回る前に6,000円で売る!
『実質1,000円で遊べた!』こういうイメージですね!
11.薬はジェネリックを選ぶ

ジェネリックは、後発医薬品のことです!
厚生労働省が、新薬と同じ有効成分・効能があると認めている薬で、薬代が6〜8割ほど安くなります!
高血圧の薬を1年間服用した場合、年間の薬代が約1.2万円も安くなるなんて試算もあります!
ジェネリックを使うと、年間数千円ぐらいの節約になるかもしれませんね♪
12.コンビニに行かない

コンビニに置かれている商品は、高いです!
スーパーやネットで買えば、60〜70円のペットボトル飲料が普通に150円で売られているのがコンビニです!
1回あたりの平均利用額は、約500円だそうです!週に3回行けば1,500円、1ヶ月で6,000円もかかってしまいます!
本当に必要なものでさえ割高な価格ですし、『ついで』で不要なものを買ってしまうリスクも高いですね!
節約マンは、コンビニの利用を避けましょう!
13.お菓子を買わない

節約したい人は、お菓子と距離を置いた方が良いです!
お菓子代+医療費がバカにならないからです!
お菓子は、美味しさ故に、強い依存性があります!お医者さんの中には、お菓子を『マイルドドラッグ』と呼ぶ人すらいます。
お菓子には、砂糖・果糖、人工甘味料、塩、油が大量に使われていて『根性・気合い』だけでは克服できないレベルの中毒を引き起こすリスクがあります。
14.極力ATM利用料を払わない

3人に1人以上が日常的にコンビニATMを利用しており『コンビニATMの手数料は平均約3,000円だそうです(年間)』
キャッシュレスの今の時代に現金以外でも支払い方法は充実しております!なるべくATMの利用を避けましょう!
15.還元率の高いクレジットカードを使う

皆さんが使っているクレジットカードの還元率は何%でしょうか?
2021年現在、クレジットカードの還元率の平均は0.5%です!
還元率が1.0%を超えると高還元率と呼ばれます!
もし、毎月クレジットカードで10万円決済しているとしたら年間120万円になります。
還元率0.5%のカードなら6,000ポイント
還元率1.0%のカードなら12,000ポイント
年間で6,000円相当の差が生まれてしまいます!
どんなカードでも良いよ〜って言う人は、『楽天カードのような高還元率のカード』に変えてみましょう!
16.定期券などはクレジットカードで買う

できるだけ現金を使わずに、クレカ決済するように心がけましょうね!
定期券や家賃などは何で支払っていますか?
意外と現金や口座引き落としが多いじゃないですか?
高還元率のクレカ決済にしてポイントに換えちゃいましょう!
17.ペットボトルを買わない水筒を持参

ペットボトル飲料は比較的高価格の商品です。
コンビニで毎日150円のペットボトルを買っていたら、年間5.5万円近い出費になってしまいます!
飲み物は、水筒でお茶を持参すれば、月に500円もしません!
ペットボトルは節約の敵!と言えそうですね!
18.本は電子書籍を買う

電子書籍とは紙の書籍に比べて1割くらい価格が安いです!
さらに良く開催されているセール時だと50〜70%OFFなんてことも頻繁にあります!
それに電子書籍は、紙の書籍と違って、場所をとりません!
掃除の手間や!本を捨てる手間!引越しの手間も省くことができるので『あなたの時間単価を上げる事も出来ます』
19.日経新聞は楽天証券で読む

新聞というのも、実は安くない出費です!
日経新聞は、朝刊・夕刊セットで月額4,900円です。1年間だと約6万円になります!
楽天証券に口座を持っている人なら日経新聞は、日経テレコンというデータベースが無料で使うことが出来ちゃいます!
これなら無料で、
日経新聞の閲覧(3日分)
日経速報ニュースの閲覧
過去1年分の新聞記事検索
などが見られます!
20.サブスクの解約

最近は、サブスクの商品が増えてきましたよね!
サブスクとは、サブスクリプション(定額料金で、モノやサービスを一定期間使えるようになる)
例えば、 Amazonプライム 月額500円 Spotify 月額980円 Hulu 月額1026円 Netflix 月額880円
などが有名ですよね!
1つ1つのサービスは非常にコスパが良いのですが、3つも4つも契約して、使い切れていない人が多いように思えます!
時間には限りがあるので、こういったサービスを全て使い倒すのは不可能でしょう!
1つ解約するだけで、年間約1万円の節約になりますので是非検討してみてください!
まとめ

小さな節約を20個紹介してみました!
以下、節約金額を年ベースで載せつつ、おさらいします!
1.古い据え置き家電を買い替える →5,000円以上 2.照明器具をLEDに変更する →数千円〜1万円 3.電気毛布を利用する →1.6万円 4.節水シャワーヘッドに交換する →1〜2万円 5.NHK受信料を年払いする →2,455円 6.テレビを捨てる →3万円 7.国民年金保険料をまとめて払う →7,295円 8.コンタクトを眼鏡に変える →1.8〜5万円 9.タバコをやめる →11万円 10.メルカリで買ってメルカリで売る →金額算定不能 11.薬はジェネリック →1.2万円 12.コンビニに行かない →7.2万円 13.お菓子を買わない →7.2〜8.4万円 14. 極力ATM利用料を払わない →3,000円 15.還元率の高いクレジットカードを使う →6,000円 16.定期券などはクレジットカードで買う →2,340円 17.ペットボトルは買わない →3〜5.5万円 18.本は電子書籍を買う →7,100円 19. 日経新聞は楽天証券で読む →6万円 20.サブスクの解約 →1万円
トータル47万円〜56万円程度の節約になりました!
こう言った節約で生み出されたお金が、
- 皆さんの自由な人生を支える土台になったり
- 本当に欲しいものを買うための原資になったり
という感じで、良いお金の使い方をすれば良いと思います♪
以上!節約術20連発でした!
知識ほどの武器はありません!
これからもコツコツと勉強して
明るい未来を切り開いて行きましょう!
行動した人のみが豊かになれる時代です。
皆さんもすぐ行動に移してみて下さい!
最後までありがとうございました^ ^
コメント