投資を始めたいけれど、「何から勉強したらいいのか分からない…」と悩んでいませんか?

本屋やネットで探しても種類が多すぎて、正直どれを選べばいいのか分からなくて…

この記事で紹介する7冊から選べば、初心者でも安心してスタートできますよ!
✔ お金の基礎
✔ 投資・NISAの仕組み
✔ マインドセット
逆に、「なんとなく始めて、途中で挫折…」という人の多くは、
最初の“方向性”を決める本を読まずにスタートしてしまったケースがほとんどなんです!
- 投資初心者でもスラスラ読める
- NISA・投資の基礎が身につく
- 令和にぴったりな「お金の教科書」
- そんな厳選7冊を紹介します
そして、本で基礎を身につけたあとは、
この「令和を生きるマネー戦略」で 最新の投資・節約情報をキャッチ しましょう!
NISA・高配当株・節約・副収入など、初心者でも実践しやすいリアルで役立つ情報を継続的に発信しています。
👉 「本で土台をつくる」+「ブログで最新情報を学ぶ」
この組み合わせこそが、投資力を一気に伸ばす最短ルートです!
それではさっそく、初心者におすすめの7冊を見ていきましょう👇
① 『お金の大学』(両学長)

ジャンル:お金の基礎/総合入門書
投資初心者が最初に読む1冊として、圧倒的な支持を集めているのがこの本です。
節約・投資・保険・副業・税金といった「一生使えるお金の知識」を、イラストと分かりやすい言葉で体系的に学べます📚

投資の前に、そもそもお金の知識が全然なくて不安です…

投資を始める前に“お金の基礎”を理解しておくと、迷わず進めますよ!
✅ おすすめポイント
- マンガ・図解が多く、活字が苦手でもスラスラ読める
- 投資だけでなく、節約・保険・副業なども網羅
- これ1冊で“お金の基礎体力”が身につく
投資でつまずく人の多くは、「お金の基礎」がないまま始めてしまうケースです。
最初にこの本を読むことで、投資への不安がグッと減り、ブレない軸ができます!
② 『バビロン大富豪の教え』

ジャンル:お金のマインド・貯蓄の基礎
投資を始めるうえで「知識」も大切ですが、実はそれ以上に大切なのが “お金に対する考え方”=マインド です。
この本は、古代バビロニアを舞台にした物語を通して、資産形成の基本をシンプルに教えてくれます📚

投資ってなんだか難しそうで、自分にできる気がしないんです…

まずは“お金の考え方”を変えるところから始めましょう。この本は、その最初の一歩にピッタリです✨
✅ おすすめポイント
- 物語形式なので読みやすく、スッと頭に入る
- 「収入の1割を先に貯蓄する」など、普遍的な原則が学べる
- 投資や副業を始める前の“土台”づくりに最適
投資のテクニックは、正しいマインドの上にしか積み上がりません。
この本を読むと、「お金を貯め、増やし、守る」ための“軸”が自然と身につきます!
③ 『ジェイソン流 お金の増やし方』

ジャンル:シンプルな投資・節約術
「難しい投資の本はちょっと苦手…」という初心者さんにピッタリなのがこの1冊。
お笑い芸人であり投資家でもある厚切りジェイソン氏が、節約×インデックス投資の超シンプルな資産形成法をわかりやすく解説しています!

投資って、専門的な知識がないと始められないイメージがあって…

この本を読めば、“シンプルに始めてコツコツ続ける”だけでも十分だとわかりますよ!
✅ おすすめポイント
- 難しい専門用語がなく、テンポよく読める
- 「節約→余剰資金→インデックス投資」の流れが明快
- 活字が苦手な人でもサクッと読み終えられる
この本は、投資を「特別なこと」ではなく、「誰でもできる生活の延長」として教えてくれます。
特にZ世代・20〜30代の初心者には、投資への心理的ハードルを下げる1冊としておすすめです!
④ 『金持ち父さん 貧乏父さん』

ジャンル:マインド/資産と負債の考え方
投資・資産形成の世界では、「考え方」=マインドセットが最も重要な基盤になります。
この本は、まさにその“お金の考え方”を根本から変えてくれる一冊。
著者ロバート・キヨサキが語る「お金持ちの父さん」と「貧乏な父さん」の価値観の違いが、投資初心者に大きな気づきを与えてくれます!

投資って、結局お金がある人だけが有利なんじゃないの…?

お金のある・なしよりも、“お金に対する考え方”が運命を分けるんです。この本を読むと、それがよく分かりますよ!
✅ おすすめポイント
- “資産”と“負債”の考え方がシンプルに理解できる
- お金を「使う」ではなく「働かせる」という発想が身につく
- 高配当株・不労所得・FIREといった考え方の“原点”になる
この本は、テクニック本ではなく「お金の哲学書」。
投資や副業を始める前に読んでおくと、“なぜ自分は投資するのか”というブレない軸ができます
⑤ 『インデックス投資は勝者のゲーム』

ジャンル:インデックス投資/長期投資の本質
NISAやETFなど、「長期・分散・低コスト」の投資を本格的に理解したい人にとって、必読の名著です。
アメリカの投資界の重鎮、ジョン・C・ボーグル氏(Vanguard創業者)が、インデックス投資の本質を余すことなく解説しています!

インデックス投資ってよく聞くけど、結局なにがそんなにいいの?

“市場全体に長期でコツコツ投資する”というシンプルな戦略こそ、実は最も強力なんです。この本がその理由を教えてくれますよ!
✅ おすすめポイント
- NISA・ETFを理解したい人に最適な“中級ステップ”の1冊
- 投資信託や株式の仕組みを、データと理論でしっかり解説
- 投資でやってはいけない行動も明確にわかる
少し内容は硬めですが、これを理解できれば投資の軸がブレなくなります。
NISAや高配当ETFを買う前に読んでおくと、安心感が段違いです
⑥ 『敗者のゲーム』

ジャンル:投資戦略/インデックス投資の裏付け
インデックス投資を「感覚」ではなく「理論とデータ」で理解したい人におすすめの1冊です。
著者チャールズ・エリスが、何十年にもわたる投資データをもとに、なぜ“市場に勝とうとするより市場に乗るほうが賢い”のかを明快に説明しています。

インデックス投資って本当にそんなに強いの…?

この本は、感覚じゃなく“数字”と“実績”でその強さを証明してくれますよ
✅ おすすめポイント
- インデックス投資の有効性を、データで裏付け
- 中・上級者にもファンが多いロングセラー
- 投資で“やってはいけないこと”がクリアに分かる
インデックス投資を“腹落ち”させたい人には特におすすめ。
この本を読むと、短期的な株価の上下に振り回されず、長期でコツコツ積み立てる強さが理解できます
⑦ 『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』

ジャンル:人生戦略 × マネー
投資の目的は「お金を増やすこと」だけではありません。
この本は、人生100年時代をどう生きるかという大きな視点から、仕事・お金・生き方の関係を見直すきっかけをくれる1冊です!

投資って、結局何のためにやるのか、まだイメージが湧かなくて…

この本は、“お金を増やす”だけじゃなく、“どんな人生を送りたいか”を考えるきっかけになりますよ
✅ おすすめポイント
- 投資を「人生戦略」の一部として考える力が身につく
- 長寿化・働き方・資産形成を総合的に捉えられる
- 投資の“目的”を見失わないための指針になる
この本を読むと、「ただ投資する」から「人生をデザインする」へと視点が広がります。
お金だけにフォーカスするのではなく、“どう生きたいか”を考えることこそが、投資の真のスタート地点です
まとめ|最初の1冊が“未来”を変える
投資初心者にとって、最初に手に取る本は「知識」以上に、将来の方向性を決める大切な一歩です。
今回紹介した7冊を振り返ってみましょう👇
- 『お金の大学』
…お金の基礎をまるっと網羅 - 『バビロン大富豪の教え』
…貯蓄とマインドの原点 - 『ジェイソン流 お金の増やし方』
…シンプルで始めやすい投資術 - 『金持ち父さん 貧乏父さん』
…資産と負債の考え方を学ぶ - 『インデックス投資は勝者のゲーム』
…長期・分散・低コストの本質 - 『敗者のゲーム』
…理論とデータで投資を理解 - 『LIFE SHIFT』
…投資を“人生戦略”として考える視点

こうして見ると、それぞれの本が“投資の全体像”をつくっていく感じがしますね…!

そうなんです。最初の1冊で“土台”を作って、少しずつステップアップしていくのが成功の近道です
そして、本で知識を身につけたあとは、この「令和を生きるマネー戦略」で 最新のNISA・高配当・節約・副収入情報を継続的にキャッチ しましょう👇
👉 「本で基礎をつくる」+「ブログで最新情報を学ぶ」
この組み合わせが、あなたの投資力を大きく伸ばすカギになりますよ!
投資の基礎がわかったところで、次はおすすめの証券口座を紹介します
FIRE(経済的自立)を目指すための全体像を見たい方はこちら👇
当ブログは一次情報に基づいて執筆しています
👉 参考・引用サイト一覧はこちら
コメント