
投資を始めたいけど…
カタカナや略語ばっかりで意味が分かりません

確かに“ETF”や“NISA”って聞いただけで難しそうに感じるよね。
でも大丈夫。ポイントをシンプルに理解すれば、投資の世界がぐっと身近になるんだ。
投資を学ぶとき、最初につまずくのは 専門用語。
「ETFって何?」
「利回りってどういう意味?」
こんな疑問で止まってしまう人も多いはずです。
そこでこの記事では、
👉 投資初心者が絶対に知っておきたい用語を 50個 に厳選。

「用語の壁」を越えると、ニュースもSNSも一気に理解しやすくなります。
この記事を読み終えるころには、投資がもっと身近に感じられるはずですよ。
📌 投資の基本概念(まず覚える10語)

投資の“基本のき”って何から押さえればいいんですか?

まずは土台になる10の言葉を知っておこう。ここが分かれば投資の全体像が見えてくるよ。
1. 投資
👉 企業や経済の成長を見越して、お金を託すこと。
将来その成長に応じて、お金が増えて返ってくることを期待して行う。
2. 資産運用
👉 投資や貯金などを通じて、お金を管理・増やすこと。
3. リスク
👉 損をする可能性のこと。
4. リターン
👉 投資から得られる利益。
5. 複利
👉 利益を再投資して、その利益にもさらに利益がつく仕組み。
長期投資の最大の武器。
6. 分散投資
👉 投資先を複数に分けてリスクを減らす方法。
7. 長期投資
👉 10年、20年スパンで資産を育てるスタイル。
8. ポートフォリオ
👉 株・債券・不動産など、資産の組み合わせ。
=あなたの「投資の設計図」。
9. インデックス
👉 市場全体の平均を表す指数。
日経225やS&P500が代表例。
10. アクティブ運用
👉 プロが銘柄を選び、市場平均を超える成績を狙う運用。
⚠️ 手数料高め。リスク高め。
📌 NISA関連

よく聞く“NISA”って、結局どういう制度なんですか?

投資で得た利益に税金がかからない“特別ルール”だよ。初心者には必ず知ってほしい制度なんだ。
11. NISA
👉 少額投資非課税制度。
通常は株の利益に約20%の税金がかかるが、NISAを使えば一定額まで非課税で運用できる。
12. つみたてNISA
👉 長期・積立・分散投資に特化したNISA。
対象は金融庁が厳選した投資信託。
少額からコツコツ投資できる。
13. 新NISA
👉 2024年から始まった新しい制度。
「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を併用でき、非課税枠が大幅に拡大。
14. 成長投資枠
👉 新NISAの一部。
株式やETFなど、リターンが大きい投資商品に使える枠。
15. 非課税枠
👉 税金がかからずに投資できる上限額。
新NISAでは 年間360万円・生涯1800万円 と大幅に広がった。
📌 株式・ETF関連

株とかETFってよく聞くけど…違いがよく分からないんです

どちらも投資の基本商品だよ。株は“会社そのもの”への投資、ETFは“まとめ買いできる投資パック”なんだ。
16. 株式
👉 企業が発行する“会社の持ち分”。
株を持つ=その企業のオーナーの一部になる。
17. ETF(上場投資信託)
👉 株や債券をまとめた投資信託を、株と同じように市場で売買できる商品。
=“株の詰め合わせパック”。
18. 投資信託
👉 投資家から集めたお金をまとめ、プロが運用する商品。
少額から投資できるのが特徴。
19. 配当金
👉 企業が利益の一部を株主に還元するお金。
銀行の利息のようなもの。
20. 配当利回り
👉 株価に対して配当金がどのくらいの割合かを示す指標。
例:株価1000円で配当50円 → 利回り5%。
21. 権利確定日
👉 この日に株を持っていると配当や株主優待がもらえる基準日。
22. 株主優待
👉 企業が株主に贈る特典。
例:食事券、割引券、商品など。
23. 株価指数
👉 市場全体や特定グループの株価をまとめた指標。
日経225やS&P500などが代表例。
24. トータルリターン
👉 値上がり益+配当金を合わせた“総合的な利益”。
25. 信託報酬
👉 投資信託やETFを運用してもらうために支払う手数料。
安いほど投資家に有利。
📌 米国投資でよく出る用語

米国株のニュースってカタカナやアルファベットばっかりで難しいです…

確かに専門用語が多いよね。でもポイントを押さえれば“アメリカ経済の動き”が見やすくなるんだ。
26. NYダウ
👉 アメリカを代表する30社で構成された株価指数。
例:アップル、マクドナルド、コカ・コーラなど。
27. S&P500
👉 アメリカの主要500社で構成される株価指数。
米国株投資の“王道ベンチマーク”。
28. ナスダック
👉 IT・ハイテク企業が中心の株式市場。
例:Google、Amazon、Metaなど。
29. ADR(米国預託証券)
👉 米国市場で外国企業の株を売買できる仕組み。
例:トヨタやソニーもADRとして取引される。
30. 為替リスク
👉 ドルと円の為替変動による損益。
円高になると、ドル建ての資産価値は円換算で減る。
📌 指標・数値

PERとかPBRとか…数字の指標が多すぎて混乱します

投資の“ものさし”みたいなものだよ。ざっくり理解すれば十分役立つんだ。
31. PER(株価収益率)
👉 株価が利益の何倍になっているかを示す指標。
💡 数字が高い=割高、低い=割安とされる。
32. PBR(株価純資産倍率)
👉 株価が会社の純資産の何倍かを示す指標。
💡 1倍を下回ると「割安」と見られることもある。
33. EPS(一株当たり利益)
👉 1株あたり、どれくらい利益を出しているかを表す数字。
企業の“稼ぐ力”を測る目安。
34. ROE(自己資本利益率)
👉 株主から預かったお金を使って、どれだけ効率よく利益を生み出しているかを示す指標。
35. 時価総額
👉 株価 × 発行済み株式数で計算される会社の規模。
💡 「企業の大きさ」を測るときによく使う。
📌 債券・その他商品

株以外にも投資商品ってあるんですか?

もちろんだよ。株だけじゃなく、債券や不動産、金などいろんな投資先があるんだ。
36. 債券
👉 国や企業にお金を貸して、利息をもらう投資商品。
株より値動きが安定している。
37. 国債
👉 国が発行する債券。
日本なら「個人向け国債」が有名で、安全性が高い。
38. 社債
👉 企業が資金を集めるために発行する債券。
信用度が高い企業の社債はリスクが低め。
39. REIT(リート)
👉 不動産投資信託。
オフィスビルやマンションなどの不動産に投資できる商品。
40. コモディティ
👉 金・原油・穀物など、モノそのものに投資すること。
インフレ対策として注目されやすい。
📌 リスク関連

投資って“リスクがある”ってよく言われますけど、具体的にどんなリスクがあるんですか?

投資のリスクはいろんな形があるんだ。代表的なものを覚えておこう。
41. ボラティリティ
👉 価格の変動の大きさ。
値動きが激しいほどボラティリティが高い。
42. 下落リスク
👉 株価が下がる可能性のこと。
投資では避けられない基本リスク。
43. 為替ヘッジ
👉 為替リスクを回避する仕組み。
ドル建ての投資で円高になっても影響を抑えられる。
44. 分配金再投資
👉 受け取った配当金や分配金を再び投資に回す方法。
長期投資では複利効果が高まる。
45. 流動性
👉 すぐに現金化できるかどうか。
流動性が高い=すぐ売れる、低い=売りにくい。
📌 実務で役立つ用語

実際に投資を始めるとき、手続きとかで出てくる言葉がよく分からないです…

確かに“口座の種類”とか“税金まわり”はややこしいよね。でもここを理解しておくとスムーズに始められるんだ。
46. 証券口座
👉 株やETFを取引するために必要な口座。
銀行口座の“投資版”。
47. 特定口座
👉 証券会社が税金の計算を代わりにしてくれる口座。
初心者はこれを選べばラク。
48. 一般口座
👉 自分で確定申告をする必要がある口座。
投資に慣れている人向け。
49. 源泉徴収あり・なし
👉 「あり」を選ぶと、配当や売却益から税金が自動で引かれる。
💡 迷ったら“あり”がおすすめ。
50. マイナンバー提出
👉 証券口座を開設するときに必要な手続き。
本人確認のため必ず提出が求められる。
✅ まとめ

なるほど!50語を覚えたら投資の全体がすごく見えてきました!

うん、投資は“用語の壁”を超えると一気に理解が進むんだ。これでニュースや記事もスラスラ読めるはずだよ。
今回紹介したのは、投資初心者がまず押さえておきたい 50の基本用語。
- 投資の基礎
(リスク・リターン・複利など) - NISA関連
(新NISA・非課税枠など) - 株式・ETF関連
(配当金・株主優待など) - 米国投資でよく出る用語
(S&P500・為替リスクなど) - 指標・数値
(PER・PBR・ROEなど) - 債券・その他商品
(国債・REITなど) - リスク関連
(ボラティリティ・流動性など) - 実務で役立つ用語
(証券口座・特定口座など)
💡 ポイントは「完璧に覚える」ことじゃなく、
👉 見たときに「あ、これのことか!」と理解できる状態になること。
📌 さらに学びたい方はこちらもどうぞ👇
コメント