実はハイリスク?ワンルーム投資に手を出す前に読んでほしいこと

令和を生きるマネー戦略
記事内に広告が含まれています。

「毎月、家賃収入で不労所得」
「老後の年金代わりにマンション投資」

そんな“甘い言葉”に、つい乗せられていませんか?

初心者さん
初心者さん

ワンルームマンションって、安く始められるし手堅いって聞いたけど…?

先生
先生

実はその裏に、想定外の出費や売れないリスクが隠れてるんです。

  • 月々の家賃収入があっても、ローン・管理費・修繕積立金で赤字に

  • 空室が出たら収入ゼロ、それでも支払いは継続

  • 築年数が経つと売却すら難しくなることも…
この記事でわかること
  • ワンルーム投資が危険な理由5つ
  • よくある営業トークの落とし穴
  • 初心者が取るべき「堅実な投資戦略」
先生
先生

不動産は持てば安心じゃない時代。大切なのは“自分でコントロールできる投資”を選ぶことです。


そもそもワンルームマンション投資ってどんなもの?

ワンルームマンション投資とは、1人暮らし用のマンション(主に都市部)を1部屋単位で購入し、他人に貸して家賃収入を得る投資法のこと。


よくあるイメージは…

  • 「少額から始められる不動産投資」

  • 「入居者がいれば毎月自動で家賃が入る」

  • 「ローンを払いつつ、老後には資産になる」

このような手軽な不労所得として紹介されるケースが多いです。

初心者さん
初心者さん

それって、普通にサラリーマンでも始められそうじゃないですか?

先生
先生

そう思わせるのが、営業トークの上手なところなんです。


実際には、多くの人が「不労所得」のつもりで始めて、


家賃がローンや管理費で消えていく
空室が続いて収入ゼロに
売りたくてもローン残債が重くて売れない


など、想定外の事態に悩まされています。

ワンルーム投資はなぜ「やめとけ」と言われるのか?

一見、安定して見えるワンルームマンション投資。

でも実は、多くの人が見落としがちな“5つの落とし穴”があります。

順番に見ていきましょう。


① 想定より利回りが低い

広告や営業トークでは「表面利回り●%!」と強調されますが…

実際に手元に残るお金は実質利回りが重要。

差し引かれる主なコスト
  • ローン返済
  • 管理費・修繕積立金
  • 固定資産税・都市計画税
  • 賃貸管理会社への手数料

これらを引くと、「ほぼ手残りゼロ」「むしろ赤字」のケースも珍しくありません。


② 管理費・修繕積立金・固定資産税が重い

マンションは自動でメンテされる訳ではありません。

築年数が経つにつれて…

  • 修繕積立金が増額
  • 設備の老朽化による修理費
  • エレベーターや外壁の大規模修繕

など、コストがどんどん増える可能性があります。

初心者さん
初心者さん

最初は月々2万円の積立って言われたけど、そんなに上がるの?

先生
先生

10年、20年後には2倍以上になることもあるんです。


③ 空室リスクが避けられない

一番怖いのが空室リスク

入居者がいない月は、

👉 家賃収入ゼロ
👉 でもローンや管理費は変わらず支払い続行


とくに「駅から遠い」「築古物件」「ワンルームが飽和しているエリア」は、空室率が高くなりがちです。


④ 築年数とともに資産価値が下がる

不動産は一見“資産”ですが、ワンルームマンションは築年数とともに確実に価値が下がります。

  • 築10年 → 家賃が下落
  • 築20年 → 売却価格も大きく下落
  • 築25〜30年 → ほぼ売れない or 二束三文
先生
先生

老後に「売って現金化」しようとしても、ローン残債のほうが高いなんてことも…


⑤ 売却(出口)がとにかく難しい

いざ売ろうと思っても、買い手がなかなか見つからないのが現実。

理由はシンプル:

  • 中古ワンルームに需要が少ない
  • 築年数が経っていて融資がつきづらい
  • 周辺にライバル物件が多い
先生
先生

「資産になると思っていたら、処分に困る負債になっていた…」こんな声もよく聞きます。


ここまで読んで、「やめとけ」と言われる理由が少し見えてきたのではないでしょうか?

でも実は、こうした投資をすすめる人たちには“裏側”があります。

次は、不動産営業トークの裏側を見ていきましょう👇


不動産業者の「甘い言葉」に要注意

「節税できますよ」
「ローンは家賃で返せるから実質タダ」
「将来は年金代わりになります」

──こうした営業トークに、心当たりはありませんか?

初心者さん
初心者さん

…え、ほとんど全部言われましたけど…?

先生
先生

そのセリフ、よくあるテンプレ営業文句です。信じすぎるのは危険ですよ。


よくある甘いトークとその裏側


営業トーク①:「家賃でローンが返せるから実質無料!」

→ 現実:空室や修繕で持ち出しが発生するリスク大。ローン返済だけじゃ済みません。


営業トーク②:「節税になります!」

→ 現実:節税になるのは一部の高収入層だけ。年収600万以下だと逆効果になることも。


営業トーク③:「将来の年金代わりになります」

→ 現実:年金どころか負債や空室リスクで赤字の人も。長期の見通しが甘すぎます。


なぜ営業マンはそこまで勧めてくるの?

不動産販売会社にとって、「売った時点で利益確定」だからです。

  • あなたが損をしても彼らには関係ない
  • 手数料とマージンが大きいから強引に売る
  • わかりにくい商品設計でリスクを隠してくる
先生
先生

営業マンの言うことをすべて信じるのではなく、数字・契約書・相場を自分で確認しましょう。

✅ 「持たされる投資」ではなく、
✅ 「自分で選ぶ投資」をすることが大切です。


初心者におすすめの代替案【VYM】

ワンルーム投資はリスクが高すぎる。

じゃあ初心者は、何に投資すればいいの?

初心者さん
初心者さん

でも、貯金だけじゃお金は増えないし…。
やっぱり何か投資したほうがいいですよね?

先生
先生

その通り。大切なのはリスクをコントロールできる投資を選ぶことです。

その選択肢の一つが、「高配当ETF(上場投資信託)」と呼ばれるもの。

中でも代表的なのが、米国ETFの【VYM】です。


VYMとは?

  • 米国の大企業の中から、配当利回りが高い企業を集めたETF

  • 1本で数百社に分散投資できる

  • 【配当金が定期的に受け取れる】という安定感が特徴

ワンルーム投資と比べると…

比較項目ワンルーム投資VYM(高配当ETF)
必要資金数百万円〜数千万円(ローン必須)数千円〜少額OK(証券口座のみ)
管理物件の維持・修繕・入居者対応が必要一切なし。放置OK
リスク空室・老朽化・売却不可など多い分散効果が高く、リスク低め
流動性売却に時間がかかるいつでも売買OK(平日)
不労所得性家賃収入(不安定)配当金(安定的)

先生
先生

VYMなら、面倒な管理ナシで「コツコツ不労所得」を目指せますよ。


初心者でも始めやすい理由

  • 証券口座を作れば誰でも買える
  • 月1万円の積立からでもOK
  • 配当金は自動的に振り込まれる

「投資=怖い」イメージがある人こそ、このローリスク・ローコストな選択肢を知っておいて損はありません。

まとめ|ワンルーム投資は安定収入どころか負債になることも

ワンルームマンション投資は、

「毎月家賃が入って不労所得になる」
「老後の備えになる」

そんなふうに語られがちです。

でも、この記事で紹介したように──


見落としがちな5つのリスク

  • 想定より利回りが低く、手残りが少ない
  • 修繕費や税金など、固定費が重い
  • 空室が続くと収入ゼロ+支払いだけが残る
  • 資産価値が落ちて売却が難しくなる
  • 最終的にローン残債が重荷になる
初心者さん
初心者さん

なんかもう「資産」じゃなくて「借金」みたいですね…。

先生
先生

その通り。持ってるだけで不安が増える投資は避けるべきなんです。


大切なのは「コントロールできる投資」

あなたが本当に欲しいのは、

  • ストレスのない安定収入
  • 将来の不労所得
  • リスクを抑えた資産形成

ですよね?


ならばまずは、手間がなく・仕組みで増える

「VYM」から始めてみるのがおすすめです。

先生
先生

楽して儲かる話ほど、落とし穴がある。だからこそ、地味でも堅実があなたの味方になりますよ!

FIRE(経済的自立)を目指すための全体像を見たい方はこちら👇

👉 トップページへ戻る(令和を生きるマネー戦略)

当ブログは一次情報に基づいて執筆しています

👉参考・引用サイト一覧はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました