サバンナ思考という言葉を聞いた事はありますか?
サバンナといえばアフリカ・南アフリカ・熱帯・亜熱帯などの草原地帯の事です。
ライオン、シマウマ、キリンなんかが生息してますよね!
サバンナ思考は『経済的に豊かになりたい』と思う方に、ぜひ知ってほしい知識になります!
お金に縁がある人=サバンナ思考アリ!
お金に縁がない人=サバンナ思考ナシ!
となります!
サバンナ思考とは?

サバンナ思考
①危機感×②気付き×③即行動
これがサバンナ思考の構造になります。
皆さんもテレビ等で、こんなシーンを目にしたことがあるかもしれません。
サバンナでライオンが狩をしていて
シマウマを捕まえて、捕食する!
こういった弱肉強食の世界では
①油断すると、人生が終わってしまうかもという危機感をもって
②注意深く周りを観察して、何か、いつもと違うことが起きていると気付き
③すぐに行動を起こさなければ、あっという間に、食べられてしまう!
すべて掛け算なので、1つでも欠けていると最終的に失敗になってしまう。
①危機感×②気付き×0=0
『全部揃わないと生き残れない』
という残酷な事実を『サバンナ思考』という分かりやすい言葉で表現したモノ。
危機感のみで生活されている方は
ただのネガティブな人ですね^ ^
いつも不安を抱え、周りが見えなくなっている。
周りが見えないと行動もできませんよね!
危機感というのは、単独だと全く意味がないんです。
では、危機感と気付きがある人って?
『世の中の仕組み的に、投資する人と投資しない人の格差は開いていくだろうな〜』
このままじゃダメなんじゃないの?
という危機感から、こういった気付きが得られるところまで思考が進むと、
次に打つべき一手が見えてきます!
普段の生活をされていて、『普段と違う』
『何かが変だ』と気づけるかどうか!
もし、何の気づきもなく生きているのだとしたら
皆さんは、ライオンにとって簡単に捕食できる獲物かも知れませんね!
気付きを持っていたとしても
行動を起こさなければ、ライオンに食われる未来は変えられません!
近づいてくるライオンを見ながら
『まだ遠くにいるから大丈夫だろう!』
と行動を起こさずにいたら、最後は食べられて終わりです。
・食事を諦めてでも距離を取る
・仲間の群れに戻る
・今度はライオンが居ない餌場を探す
こういった行動を起こさなければ、生き残ることはできないでしょう。
そしてこのブログを読んでいただいている
皆様は『①危機感×②気付き』まで備わっております!!
皆さんは、危機感を感じて気付きがあったから、こういったブログで勉強してるわけですよね?
あと最後にもう一歩必要なのが『行動力』となります!
ここだけ足りない人が多いのが現状です。
繰り返しになってしまいますが、
サバンナ思考は掛け算で成立している考え方です!
①危機感も②気付きも③行動力もない人と
①危機感と②気付きはあるけど③行動力がない人
この2人は『結局、いつかライオンに食べられる』という点では、どんぐりの背比べです!
3つ揃わないと意味がない!!
行動を発揮できない主な原因は2つ

①リスクや失敗が怖いなら
『適正なリスクを取れ!』ということで
タルムードなどを通じて解説した記事がありますのでぜひ参考にしてみてください!
②めんどくさい
小さい成功体験を積み重ねていくこと!
環境を変えてみる!
付き合う人を変える!
こういった所を変えると
めんどくさがりが解消されていく可能性が高いですよ!
『めんどくさい』という気持ちに1回負けてしまうと人生は、ゆるやかに右肩下りに落ちて行きます、、、
なので今一度!気合いを入れ直して
行動に移していきましょうね!!
最後までありがとうございました^ ^
コメント