「証券口座ってどこがいいの?」
投資を始めたいとき、必ずぶつかる疑問です。
SBI証券や楽天証券など大手も人気ですが、実は 初心者に一番おすすめなのが「DMM株」。
なぜなら、
- 国内株も米国株も取引手数料ゼロ
- スマホアプリがシンプルで使いやすい
- 最短即日で口座開設できる
と、他社よりも「コストと使いやすさ」で大きくリードしているからです。

初心者さん
え、手数料がゼロって本当に?

先生
そう。他社と比べても圧倒的に有利なんだ。
この記事でわかること
- DMM株の強み
- 他社との違い
- どんな人におすすめか
👉 読み終わるころには「DMM株で始めるのが正解」と思えるはずですよ。
DMM株の強み(メリット)
✅ 1. 国内株の取引手数料が完全無料
- 通常は1回の取引ごとに数十円〜数百円かかる
- DMM株は 何回売買しても0円
👉 少額投資でもコストを気にせず取引できる
✅ 2. 米国株も“条件付きで”手数料ゼロ
- DMM株の米国株取引手数料は 約定金額 × 0.495%(税込)
- ただし 約定代金が2.22ドル以下なら手数料ゼロ(少額取引は完全無料)
- 為替手数料は片道25銭かかるが、これは他社と同水準
👉 つまり「全ての取引が無料」ではないものの、SBI証券や楽天証券と比べても手数料水準は同じ。さらにDMM株は アプリの操作がシンプルで初心者向け なので、米国株デビューには最適といえます。
✅ 3. スマホアプリが使いやすい
- デザインがシンプルで、難しい操作が不要
- 取引画面が見やすく、初心者でも迷わない
👉 Z世代の「スマホ投資デビュー」にピッタリ
✅ 4. 最短即日で口座開設可能
- マイナンバーカード+スマホで申込完結
- 平日午前中に申し込めば、その日のうちに取引開始も可能
👉 「思い立ったらすぐ投資したい!」が叶う

初心者さん
手数料ゼロでスマホ完結って、投資アプリっぽくて始めやすいですね!

先生
そう。初心者が投資を始めるなら、DMM株ほど手軽な証券口座はないよ。
他社との比較(スマホでもサクッとチェック)
✅ 国内株取引手数料
- DMM株:0円(完全無料)
- SBI証券:0〜99円/回
- 楽天証券:0〜99円/回
✅ 米国株取引手数料
- DMM株:0.495%(上限22ドル/少額2.22ドル以下は無料)
- SBI証券:0.495%(上限22ドル)
- 楽天証券:0.495%(上限22ドル)
✅ 為替手数料(1ドルあたり)
- DMM株:25銭
- SBI証券:25銭
- 楽天証券:25銭
✅ スマホアプリの使いやすさ
- DMM株:◎ シンプルで直感的、初心者向け
- SBI証券:△ 多機能でやや複雑
- 楽天証券:△ 情報量が多く初心者には重い

初心者さん
比較すると、DMM株が一番わかりやすいですね!

先生
そう。手数料水準は横並びでも、アプリのシンプルさでDMM株が頭ひとつ抜けてるんだ。
実際、他社では“操作が難しくて断念した”という声も少なくないんだよ。
DMM株のデメリット
❌ 投資信託の取扱いがない
でも安心!
- Z世代におすすめは成長投資枠で VYM(米国高配当ETF)
- つみたて投資枠も埋めれそうならなら VOO(S&P500 ETF)
👉 この2本柱があれば、NISA制度の両方を押さえられる
❌ IPO(新規株式公開)の取扱いが少ない
実はデメリットじゃない!!
- 初心者が資産形成の柱にする投資ではない
- IPOは当選確率が低く、ギャンブル要素が強い
👉 だから DMM株には不要な機能 ともいえる
結論|初心者が選ぶならDMM株が最適解
- 国内株も米国株も低コストで取引可能
- スマホ完結&直感的に操作できるアプリ
- 最短即日で口座開設して投資デビューできる

初心者さん
なるほど!最初の1社はDMM株でいいんだね!

先生
そう。投資を始めるなら“コストで損しない口座”を選ぶのが鉄則。
その答えが DMM株 なんだよ。
口座開設についてはこちら
FIRE(経済的自立)を目指すための全体像を見たい方はこちら👇
当ブログは一次情報に基づいて執筆しています
👉 参考・引用サイト一覧はこちら
コメント