ゴールド投資はあり?結論:“あり”だけど主役じゃない|新NISAで始める金ETFの基礎

令和を生きるマネー戦略 ゴールド投資
記事内に広告が含まれています。

金はインフレ・通貨不安に強い“守りの資産”。ただし**ポートフォリオの脇役(保険)**として持つのが正解です。

近ごろの史上高値報道も“役割で持つ”判断を後押し。Reuters

初心者さん
初心者さん

今から金って遅くない?

先生
先生

“全力買い”はNG。少額×分散で“保険”として持つのがコツだよ。

この記事でわかること
  • いま金が注目される理由

  • 新NISAで買える金ETFの選び方

  • 「金はインフレ完全ヘッジ?」の誤解をやさしく解説

  • 失敗しない配分目安と買い方
先生
先生

“守りを固める金”を、NISAの成長枠でコツコツ主役は株、金は保険。

なぜ今“ゴールド投資”が注目されているのか?

1.史上最高値を更新中

2025年10月現在、金価格は

👉 1オンス=約4,100〜4,180ドルと過去最高水準に。

背景には…

  • アメリカの利下げ観測
  • 地政学リスク
    (中東・中国情勢など)
  • ドル安の進行
  • 株・債券市場の不安定さ

といった要因が重なっています。


2.インフレ&通貨不安への「保険」

金は配当を生まない代わりに、

インフレ対策
通貨の価値下落へのヘッジ
株・債券と異なる値動き

といった特徴があります。
つまり、「増やす」というよりは「守る」ための資産です。

初心者さん
初心者さん

今買ったら高値掴みじゃないですか?

先生
先生

“全部買い”はNG。でも少額×分散なら“保険”として有効です。


3.ポイントまとめ

  • 金は今、歴史的な高値圏
  • 役割は「守り+通貨分散」
  • 全力投資ではなく10〜20%程度の配分が目安
  • タイミングを狙うより、コツコツ積立が基本

どう買う?初心者におすすめの3つの方法を徹底比較


① 新NISAでも買える!金ETF(上場投資信託)

代表的な銘柄👇

  • 1326:SPDR ゴールド・シェア
    (世界最大級ETFの東証版)

  • 1328:NEXT FUNDS 金価格連動型
    (野村AM)

  • 1540:純金上場信託
    (現物国内保管型)

👉 証券口座から株と同じ感覚で1株〜購入可能
👉 NISAの成長投資枠を使えば、売却益が非課税になります!

メリット
  • 少額から投資OK

  • 売買が簡単
    (スマホからサクッと)

  • 管理・保管不要
    (信託銀行が管理)
デメリット
  • 毎年、信託報酬(管理コスト)がかかる

  • 現物のような「手元に金がある」感覚はない
初心者さん
初心者さん

ETFだけで十分ですか?

先生
先生

最初はETFが一番コスパ&手軽。金=保険なので、まずはここからでOKです!


② 毎月コツコツ積立できる!純金積立

SBI証券や田中貴金属など、多くの企業が提供しています。

メリット
  • 月1,000円〜など少額からOK

  • ドルコスト平均法で価格変動のリスクを平準化

  • 自動積立だから、手間いらず
デメリット
  • ETFに比べて買付手数料・保管料が高め

  • 売却や現物受け取りに手数料がかかる場合も

👉 ETFよりも「貯金感覚」で続けたい人に向いています!


③ ロマンはあるけどコスト重め…現物

実物を保有するタイプです。

メリット
  • 実物資産なので、倒産リスクなどがほぼゼロ

  • 所有の満足感・非常時の価値保存にも◎
デメリット
  • 購入時に消費税10%が上乗せされる

  • 売却時も業者とのスプレッド(差額)が大きい

  • 保管コスト・盗難リスクがある
初心者さん
初心者さん

やっぱり“地金”が最強ですか?

先生
先生

日本では税と保管コストが重いから、最初から現物に突っ込むのはおすすめしません!


スマホでサクッと比較まとめ

方法特徴コストNISA対応初心者向き
ETF少額&手軽/株式のように買える信託報酬あり◎ 成長枠OK★★★★☆
純金積立自動でコツコツ/貯金感覚手数料や保管料高め★★★☆☆
現物実物保有/ロマン強め消費税・保管コスト重め★☆☆☆☆
先生
先生

初心者はまずETF+新NISAで少額スタート。現物は“ロマン枠”でOK!

いつ・どれくらい買う?

1.ゴールドの「役割」を明確にしよう

金は株や債券のように「利益を狙う主役」ではなく、

👉 インフレや通貨不安のときに価値を守る“保険” です。

だからこそ、

「どれくらい買うか?」は“将来の値上がり”ではなく

👉 全体のバランス(ポートフォリオ)で決めるのが鉄則!


2.目安は【資産の10〜20%】が基本

投資スタイル金の比率の目安理由
株メイン(攻め重視)15〜20%株の下落時に“クッション”になる
バランス型(株・債券・現金MIX)10〜15%通貨分散+インフレ耐性の補強
現金多め(まだ投資初心者)5〜10%初期は小さく始めてOK
初心者さん
初心者さん

全部金にしちゃえば安全じゃないですか?

先生
先生

金“だけ”はリターンが伸びにくい。“脇役”として組み込むのが基本です!


3.買い方は【少額 × 時間分散】が王道

一括でドンと買うのはNG!

👉 高値掴みのリスクがあるからです。

おすすめは👇

  1. 月1回 or 週1回など定期的に積み立てる
  2. 円高・円安・価格の上下を平均化する
  3. 金価格が高騰しても焦らず淡々と続ける

つまり、「いつ買うか?」ではなく

👉 “時間をかけて少しずつ”買うことが大事


4.リバランスも忘れずに

半年〜1年ごとに

  • 金が増えすぎたら
    少し売ってバランス調整

  • 減っていたら
    少し買い増し

この「リバランス」が、長期的な安定運用のカギです!

先生
先生

金は攻めではなく守り。10〜20%を、時間をかけてコツコツ積む

これが失敗しない鉄則です!

よくある勘違い&失敗例

1.「金=インフレ完全防御」だと思い込む

初心者さん
初心者さん

インフレが来たら金を全部買えば安心でしょ!

先生
先生

残念… 金は“万能”じゃない。短期では効くけど、長期では株の成長力に劣ることもあります。

  • インフレ耐性はあるけど、あくまで“保険”ポジション
  • これ1本で資産を守るのはNG!

2.「株が下がれば金は上がる」と勘違い

初心者さん
初心者さん

株が暴落したら金が上がるんですよね?

先生
先生

それ、いつも当たるとは限らない!

  • 相関関係は時期や状況で変わる。
  • 例えば株と金が同時に下がる局面もあるんです。
  • 「絶対こう動く」と思い込むと痛い目に…

3.現物をいきなり大量購入

初心者さん
初心者さん

やっぱ“地金”をドカッと買えば最強ですよね?

先生
先生

日本では消費税10%+保管コストが重くのしかかる

  • ETFや積立から始めたほうが圧倒的にコスパが良いです。
  • 現物はロマン枠 or 上級者向けと考えよう!

4.高値掴みの“一括買い”

初心者さん
初心者さん

今が高値だけど…全部一気に買っちゃおう!

先生
先生

高値でドン!は一番やっちゃダメ

  • 金は今、史上高値圏
  • 一括で買うと、その後の下落で損失が出やすい。
  • 少額×時間分散が鉄則です

5.リバランスを放置する

初心者さん
初心者さん

買ったまま放置でいいんですよね?

先生
先生

“保険”もメンテナンスが必要!半年〜1年ごとに見直そう!

  • 金の比率が増えすぎたら→少し売る
  • 減っていたら→少し買い増す
  • リバランスで資産全体を整えるのが長期投資のコツです。

ポイントまとめ

  • 金=万能ではない(“保険”と割り切る)
  • 株との逆相関も“いつも”じゃない
  • 現物はコスト高、最初はETFでOK
  • 一括買いよりコツコツ積立
  • 定期的なリバランスが重要
先生
先生

金は“守り”の資産。勘違いせず、正しい使い方をすれば頼れる味方になるよ

まとめ&次の一歩

  • 金(ゴールド)は“守り”の資産
     → インフレ・通貨不安・株下落時の保険的な役割

  • 配分の目安は10〜20%
     → 「主役(株)」ではなく「脇役(保険)」として活用するのが基本!

  • 買い方はETFが一番おすすめ
     → 1326・1328・1540などを新NISAの成長投資枠で積立するのが◎

  • 少額 × 時間分散でコツコツ買う
     → 高値圏でも慌てず、淡々と積み立てるのが王道

  • 半年〜1年ごとにリバランスして全体を整える
     → 増えすぎ・減りすぎを自然に修正して資産を安定化
先生
先生

金は“守り”に徹してこそ真価を発揮!“全力で買う”ではなく、“静かに積む”が鉄則です!


次の一歩(初心者向けステップ)

1️⃣ 証券口座で「1326/1328/1540」をウォッチリストに登録
👉 まずはどんなETFがあるか確認!

2️⃣ 新NISAの成長投資枠で月1万円など、少額の積立を設定
👉 タイミングを悩まず、時間でならす!

3️⃣ 全資産の10〜20%以内になるように配分チェック
👉 買いすぎ・持ちすぎを防ぐ!

4️⃣ 半年ごとにリバランスを見直して、ポートフォリオを整える
👉 「買いっぱなし」にならないように注意!


これで「ゴールド投資」の基本はバッチリです!

次は、あなたのポートフォリオに守りの金を静かに組み込むだけです!

初心者さん
初心者さん

なんだか金投資、難しそうと思ってました…

先生
先生

ルールを決めれば簡単!攻め=株、守り=金の組み合わせで、資産はもっと強くなるよ!

FIRE(経済的自立)を目指すための全体像を見たい方はこちら👇

👉 トップページへ戻る(令和を生きるマネー戦略)

日本高配当ポートフォリオのトップページはこちら👇

👉 トップページへ戻る(日本高配当ポートフォリオ)

当ブログは一次情報に基づいて執筆しています

👉参考・引用サイト一覧はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました