新NISAで高配当ETF!VYMを買うメリットと始め方

Zのためのマネー戦略 新NISA
記事内に広告が含まれています。
初心者さん
初心者さん

新NISAってよく聞くけど、正直どう使えばいいのか全然わからない…

投資を始めるなら、**新NISA(ニーサ)**は絶対に外せない制度です。

うまく活用すれば、税金を抑えながら効率よく資産を増やすことが可能なんです。

特に、VYMのような 高配当ETFと組み合わせることで、コツコツと「不労所得」を積み上げる王道の投資スタイルが完成します!

この記事でわかること
  • 新NISAの基本と仕組み
  • VYMを新NISAで買うメリット
  • 実際の始め方と注意点

新NISA×VYMは、初心者でも始めやすく、将来の資産形成に強力な武器になりますよ!

新NISAとは?

新NISA(ニーサ)は「少額投資非課税制度」のこと。

通常、株の売却益や配当金には 約20%の税金 がかかります。

でも新NISAを使えば、その税金がゼロ。

利益も配当もそのまま自分のものになります。

  • 年間投資枠は 最大360万円
  • 非課税期間は 無期限
  • 配当金や値上がり益が 非課税で受け取れる
初心者さん
初心者さん

つまり、普通に買うよりお得ってこと?

先生
先生

そう!NISAを使うだけで、同じ銘柄を買っても“手元に残るお金”が増えるんだ


新NISAで高配当ETFを買うメリット

① 配当金が非課税になる
→ 通常20%引かれる税金がゼロ。手元に残るお金が増える。

② 複利で効率よく資産を増やせる
→ 配当をそのまま再投資できるので、長期投資に強い。

③ 少額から始められる
→ VYMなど米国ETFは1株から買えるから、学生や社会人1年目でも始めやすい。


VYMのほかにもHDVやSPYDといった高配当ETFがありますが、

新NISAとの相性が良く、安定して長期で持ちやすいのはVYMです。

詳しい比較は別記事で解説しています。


🏦 実際の買い方(DMM株で新NISA口座)

新NISAで高配当ETFを買うには、まず証券口座が必要です。

おすすめは手数料が安く、スマホアプリも使いやすい DMM株。

流れはシンプルです👇

  1. DMM株で口座を開設(無料・スマホ完結)
  2. 口座開設時にNISAを申し込む
  3. 日本円を入金して、VYMなど米国ETFを購入

まとめ

新NISAと高配当ETFの組み合わせは、不労所得を効率よく作れる王道の投資法です。

中でも安定感のある VYM は、Z世代が最初に選ぶ一歩に最適。

DMM株なら口座開設は無料で、スマホだけで完了します。

まずは新NISA口座を作って、「株がお金を生み出してくれる体験」を始めてみましょう。

👉 【DMM 株】アカウント登録のお申込みはこちら(PR)

当ブログは一次情報に基づいて執筆しています
👉 参考・引用サイト一覧はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました