VYM vs VOO どっちがいい?メリット・デメリット徹底比較

Zのためのマネー戦略 
記事内に広告が含まれています。

投資を始めた人が必ず迷うのが、

「VYMとVOO、どっちを買えばいいの?」という問題。

  • VYM=高配当ETF
  • VOO=インデックスETF

どちらも人気があり、ネットでも「どっち派?」論争が絶えません。

初心者さん
初心者さん

配当も欲しいし、成長も逃したくない…どうすれば?

先生
先生

迷ったらVYMでOK。
理由は、インデックスの成長+高配当の安心感を“いいとこ取り”できるから。

この記事でわかること
  • VYMとVOOの違い
  • なぜVYMが最適解なのか

VYMとは?

VYM(バンガード・米国高配当株ETF) は、米国の大型株を中心に 約400銘柄 に分散投資できるETFです。


特徴まとめ

  • 高配当株に広く分散

  • 配当利回り:おおむね2.5〜3.5%

  • 四半期ごと(年4回)配当金がもらえる

  • 経費率は0.06%と格安
初心者さん
初心者さん

高配当ETFって、リスク高いんじゃない?

先生
先生

VYMは金融・ヘルスケア・生活必需品など、安定感ある大型株が中心。
だから“高配当ETFの中ではかなり安心感がある”んです。

VOOとは?

VOO(バンガード・S&P500 ETF) は、米国の代表的な S&P500指数 に連動するETFです。


特徴まとめ

  • 米国トップ500社に分散投資

  • 配当利回り:おおむね1.2〜1.6%

  • 四半期ごとに配当あり

  • 経費率は0.03%と超低コスト
初心者さん
初心者さん

配当が少ないのに、なんで人気なんですか?

先生
先生

VOOは配当金よりも株の値上がりでお金を増やすETFだからだよ!

VYMとVOOの違いを比較

特徴VYMVOO
タイプ高配当ETFインデックスETF
投資対象米国の高配当株 約400銘柄米国の主要500社
配当利回り約2.5〜3.5%約1.2〜1.6%
魅力配当金が定期的にもらえる米国の成長を丸ごと取り込める
向いてる人不労所得が欲しい人長期で資産を増やしたい人
初心者さん
初心者さん

結局、どっちを選べばいいですか?

先生
先生

迷ったらVYM
配当を楽しみながら、成長の果実も手に入れられるから!

なぜVYMが最適解なのか?

結論から言うと、VYMはインデックス投資と高配当投資の“いいとこ取り”ができるETFだからです。


ポイントは3つ

  1. 分散効果あり
     → 約400銘柄に分散されていて、VOOと同じように幅広く投資できる。

  2. 配当金が定期的にもらえる
     → 年4回の配当で“投資している実感”がある。続けやすい。

  3. ほどよい成長性
     → 高配当株中心だけど、米国経済の成長にも参加できる。
初心者さん
初心者さん

配当ってそんなに大事ですか?

先生
先生

大事だよ。VYMなら毎年お金が入ってくる安心感があるから続けやすい。
VOOは売らないと利益が出ないから、下がってる時はキツいんだ。

まとめ|迷ったらVYMでOK

  • VYM=配当も成長もバランス良く取れるETF

  • VOO=成長特化だが、利益を出すには売る必要あり

  • 初心者は配当があるVYMの方が続けやすい
先生
先生

迷ったらVYMでスタートすればOK。
配当でモチベを保ちつつ、米国経済の成長も取り込めるから安心だよ。

当ブログは一次情報に基づいて執筆しています
👉 参考・引用サイト一覧はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました