【老後対策】50代から始める資産運用とは?『100歳まで安心して生きる方法』

資産運用を始めようと思い投資について調べてみても、若い世代に向けた投資の情報は沢山ありますが50代、60代に当てはまる投資の情報はなかなか出て来ないと悩んでいる人も多いと思います。

ですが、50代・60代向けの投資の情報が出て来ないのにはそれなりの理由があります。
そもそも資産運用とは、若いうちからコツコツ積み上げていくモノだからです。

結論から言ってしまうと、

『定年間際になっていきなり資産運用を始めるのはオススメしません!』

50代からの資産運用をオススメしない理由

定年間際・定年後の資産運用は失敗の王道パターンだからです!

あまりにもリスク許容度が高くなってしまうからです。

20代・30代で投資で大きく失敗しても、また明日から仕事を頑張れば生活に支障は出にくいですが、定年間際に大きい失敗をしてしまうと、働ける期間が短いので損失または借金になってしまった分を回収できない可能性が非常に高くなってしまうのです。

そうすると定年と同時に自己破産してしまったり、貧しい老後生活を送らなくてはいけないコトになってしまいます。

では50代・60代はどうしたらいいのか?

オススメは資産運用ではなく『貯金』からの『年金の繰り下げ受給』です。

年金の繰り下げ受給とは?

65歳から受給できる年金を5年間受け取らず、70歳から受給する方法です。
65歳から70歳までの5年間は貯金で対応します。


これが50代からのスタートでも100歳まで安心して生きるための方法です!

では方法を説明したところで、次に年金を繰り下げ受給をするメリットについて解説していきます!

繰り下げ受給をするメリット

65歳から年金受給時期を1ヶ月後ろにずらすごとに年金受給額が0.7%増えます!

受給を1年間ずらす年金受給額が8.4%増えます!
最大5年遅らせる年金受給額が42%も増えるのです!

ということは、当初の142%で受け取ることが出来ると言うことです。
つまり、自分の年金資産を年利8.4%確定で運用できるのです。

超低リスク・ハイリターンの運用が実現できてしまうのです!!

ここまでの説明で、こんな疑問を抱く人もいるかも知れません!

『65歳から69歳の間で亡くなってしまったら損するじゃないか!!』
こんな風に思うかもしれません。

しかし大丈夫なのです。

65歳〜69歳の間に亡くなっても年金は受け取る事ができるのです。

もちろん本人は亡くなっているので受け取れませんが、仮に69歳で亡くなった場合は、65歳から受け取れたはずの4年分の年金は遺族が受け取ることが出来るのです!

こんなメリットだらけの繰り下げ受給ですが、実は失敗するパターンもあります。

繰り下げ受給のデメリット

70歳から受給がスタートしてすぐに亡くなってしまうパターンです。

例えば71歳とか、72歳くらいで亡くなってしまうと少し損をしてしまうことになります。
ですので楽しく長生きしましょうね♪



まとめ

50代・60代の人たちは、不慣れな資産運用に手を出すよりも『貯金』からの『繰り下げ受給』という選択を取る方が賢明な判断と言えるでしょう!

定年まで、少しでも貯金を貯めておきましょう!
そして65歳〜70歳までを貯金で乗り切りましょう!

70歳以降は生活支出を上回る終身年金で豊かに暮らしてみてはいかがでしょうか?

無理に資産運用を始めなくても繰り下げ受給と言う素晴らしい選択肢がありますのでぜひ参考にしてみて下さいね♪

それでも自分で運用してみたい人は、こちらの記事を参考にしてみて下さいね。

以上『50代から始める資産運用とは?』でした!

知識ほどの武器は有りません!

これからもコツコツと勉強して
明るい未来を切り開いて行きましょう!

行動した人のみが豊かになれる時代です。

皆さんもすぐ行動に移してみて下さい!

最後までありがとうございました^ ^

コメント

タイトルとURLをコピーしました