スポンサーリンク

超初心者向け!資産運用の具体的な始め方

この記事は約7分で読めます。

資産運用を始めてみようと思っても選択肢が多すぎて何に投資したらいいのか分からない!

今から資産運用を始めるならの前提で『シンプルプラン』で回答します。

まず初めに、資産運用の王道ルールを把握しておきましょう。

長期運用・積立投資・分散投資の3つを心がけましょう。

結論

貯金を増やして
(収入を増やして、支出を下げる)

資産を買い続ける
(優良な投資商品だけを買う)

多くの人が『資産運用で失敗』する理由は、『資産ではないモノ』を買ってしまっているからです。

この世の中に出回っている98%くらいは、投資する価値のないお粗末な投資商品です。
このようなお粗末な商品に投資してしまうと、一生お金持ちになる事は出来ません!

オススメの投資商品や投資手法はいくつかありますが、
今回は、初心者さんでも手の出しやすいシンプルな方法をご紹介しますね♪

この記事でわかること
投資初心者にとって重要な5つ
オススメ投資商品

こちらの2点について詳しく説明していきます。

投資初心者に重要な5つ

  • ①貯金を増やす
  • ②伝統的資産を買う
  • ③小額から始める
  • ④手数料はできる限り払わない
  • ⑤税金もできる限り払わない

①貯金を増やす事が最優先

当たり前ですが、資産を持っていない人にとって、現金を生み出す唯一の方法は『自分の労働力』です。

  1. 仕事をして給与を稼ぐ  
  2. 無駄遣いをせずに貯金を増やす
  3. 余った分の貯金を投資に回す

このサイクルです。

投資の種銭がないと何も始まらないからですね!

資産形成において最も重要なのは、『家計簿管理』になります。
つまり、収入を増やして支出を減らす!

こう言う基本が出来ない人が元手の10万円を100倍の1000万円に!?みたいなギャンブル手法に流されていきます。

こういった夢を見るのはやめましょう!!

ギャンブル手法で勝つ人は、極々一部の幸運な投機家を除いて大多数の人は敗れ去ることになります。

参考記事

こういうギャンブルに流されない為にも、貯金がドンドン増える!優良家計を作っていきましょう!

②伝統的資産(株・債券)から始めること

株式や債券は、伝統的資産と呼ばれます。

最初の投資は、伝統的資産から始めるのがおすすめです!
理由としては、『ボッタクリ商品』が比較的少ないからです。

投資初心者な人が好んで手を出してしまうのが下記の通りです。

  • 仮想通貨(暗号資産)
  • FX(外国為替取引)
  • 不動産

全部が全部とは言わないですが、金融リテラシーの高い人が見ればお粗末な投資商品の巣窟ですね!

不動産は、良い物件も極わずかながら存在しますが、初心者さんが手を出すにはハードルが高すぎると思います。

失敗を減らしたいのであれば、伝統的資産から始めましょう!

③小額から始めましょう

・資産とは購入額以上の金銭を生んでくれるモノ
(100万円で買ったものが200万円で売れる)

・自分の財布にお金を運んできてくれるモノ
(100万円で買ったものが元本はそのままに毎年3万円のお金を生み出す)

こう言うものが資産なのです。

注意点としては、だったら貯金すべてを資産に変えよう!こんな風に思ってしまう人もいます。
ですが投資には必ずリスクが付いてきます。

要するに、投資元本がこの先どうなるかは、誰にも分からない!という事です。
未来のことを正確に当てられる人など存在しないからですね。

100万円を投資して、明日は101万円になったけれど、次の日には98万円になってしまった!
こんなことは、日常茶飯事です。

まずは小額から投資を始めて、この値動きに慣れることから始めてみましょう。

④手数料はできる限り払わない

投資をする際には色々な手数料がかかってきます。

販売手数料
→株やファンドの購入時にかかる
運用手数料
→ファンドを運用してもらうとかかる
取引手数料
→株のトーレードをするとかかる
為替手数料
→外貨建ての資産を買う時にかかる
口座手数料
→口座開設・維持するとかかる

などなど!あらゆる所で手数料がかかってきてしまいます。

ファンドによっては、運用手数料が2%のモノまで存在します!
(高過ぎです)

運用手数料が2%だと…

こんなに手数料を払っていたら全然お金は増えていきません!

⑤税金はできる限り払わない

手数料と同じく!税金もできる限り払わないようにしましょう。

資産運用をした際に…

・資産を売却して、利益が出たら!
・資産からの利息・配当金を手にしたら!

20%の税金がかかってきてしまいます。

しかし、世の中には優遇税制というものがあります。
資産運用で発生した税金をゼロ(非課税)にできる制度などがあるのです♪

人気なのは、NISAiDeCoなどですね!

こういった優遇税制を活用して、賢く節税していきましょう!
ちなみに、仮想通貨・FXには優遇税制はありません

以上を踏まえて何に投資したら良いのか?

1つ具体例を紹介します。

おススメの投資商品

私が初心者さんにおススメするとしたら、

『SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド』

こちらになります!

このファンドは、世界最大級の資産運用会社バンガードとSBIグループがコラボして2019年9月に販売を開始しました。

信頼と実績のある金融企業が作った新しいファンドっていう事ですね!

このファンドの特徴としては、
S&P500に連動したインデックスファンドであることです。

S&P500とは、
・米国の主要企業500社から構成されています。
・米国の株式市場を代表する指数の1つです。

もっと詳しくは下記の記事で解説しています

SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドの魅力はこの4つ!

①S&P500に連動した成果が狙える
②運用コストが安い
③つみたてNISAを活用できる
④小額から投資できる

①S&P500に連動した成果が狙える

S&P500とは、世界最強とも言える株価指数です。

10年、30年、50年と!どの時間軸を見ても、右肩上がりの成長を続けています!

このファンド1本でOKとは言わないけれど、資産運用の『核』になることは間違いないと思います!

②運用コストが安い

  • 買付け手数料が無料!
  • 解約手数料も無料!
  • 運用コストが年率0.0938%(税込)

このファンドに1000万円投資しても、運用手数料は年間9380円だけです!
1日あたり25.7円で面倒を見てくれるなんて凄い事です。

③つみたてNISAを活用できる

つみたてNISAとは、投資をしてから20年間は売却益・配当金に税金がかからない!

毎年年間40万円まで投資が可能なので毎月3万3千円くらいを投資する感じですね!

つみたてNISA対応のファンドになるには、金融庁が設定した厳しい基準をクリアしないといけません。

SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドは、上記の基準をクリアしているので、信頼できるファンドと呼べるでしょう。

④小額から投資できる

毎月3万3千円も投資に回せない!
そんな人でも100円や1000円といった金額から手軽に始める事ができるのもポイントですね!

ここまで読んでみて、投資を始めてみたいが、”自分一人で始めるのは不安”という人は、

初期投資する必要はありますが、”プロにサポートしてもらう”というのも、選択肢の1つになると思いますよ!



まとめ

投資初心者が重視すべき事!

  • ①伝統的資産を買う!
  • ②小額から始めて値動きに慣れる!
  • ③手数料はできる限り払わない!
  • ④税金もできる限り払わない!

これらの条件を満たしているのが、『SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド』です。

こちらのファンドを購入できるのは、ネット証券No. 1の『SBI証券』です。

口座開設は10分程度で簡単に出来ますよ!

今後も消費税・社会保険料は上がり続けるでしょう。

一方で、給料は上がっていくことはないでしょう…
そんな中で、現役世代は老後の資産を確保しなくてはいけません。

ですので、資産運用を選択肢に加えることが、ゆとりを持った生活をするための重要なカギになるはずですよ♪

ぜひ行動に移してみてくださいね。

以上!『超初心者向け!資産運用の具体的な始め方』でした!



知識ほどの武器はありません!

これからもコツコツと勉強して明るい未来を切り開いて行きましょう!

行動した人のみが豊かになれる時代です。

皆さんもすぐ行動に移してみて下さい!

最後までありがとうございました^ ^

コメント

  1. みえ より:

    いつも勉強させてもらってます。
    素敵な記事いつもありがとうございます^^

  2. タツヤ より:

    資産運用の大切さが分かりました。
    これから資産拡大していきます。

  3. タツヤ より:

    投資初心者さん向けに分かりやすかったです。ありがとうございます😊

    • そう言っていただけると嬉しいです。
      投資初心者さんは、覚えることが多いので
      専門用語はできる限り使わず解説してみました!
      いつもコメントありがとうございます。

  4. タロー より:

    いつも拝見させていただいてます。
    資産運用を始めたきっかけになった記事です。
    これからも素敵な情報をお待ちしております。

    • いつも閲覧ありがとうございます。
      そうでしたか!!おめでとうございます!
      嬉しいコメントありがとうございます。
      これからも有益な情報を発信していきますね!

  5. なかじ より:

    初心者さん向けに分かりやすく纏まっていました。感謝ですね。

    資産運用を始めてみようと思います。

タイトルとURLをコピーしました