【サイドFIRE 達成方法】サイドFIREを目指すための家計簿管理
こちらについて解説していきます!
結論

経済的自由には6つのランクがある!
この記事でわかるコト |
経済的自由度を測るための前準備 |
6つのランクとは? |
経済的自由度を上げ方法 |
この3つについて詳しく説明していきます!
経済的自由度を測るための前準備
・支出の把握を4つに分ける!
- 基礎生活費/月予算
- 基礎生活費/年予算
- ゆとり費/月予算
- ゆとり費/年予算
1つずつ説明していきます。
1.基礎生活費/月予算
生きるための毎月支払う最低限必要な支出です。
例えば
住居費、光熱費、食費、日用品、など
生活に絶対に必要な費用ですね!
2.基礎生活費/年予算
生きるための最低限必要な支出で不定期な支払い!
例えば
洋服代、家具家電、税金、病院代
毎月では無いが絶対に必要な費用です。
3.ゆとり費/月予算
毎月の支払いで無くても生きていけるが、あると生活費が豊かになるモノ!
例えば
美容院代、交際費、趣味など!
あれば幸福度が上がる費用です。
4.ゆとり費/年予算
不定期な支払いで無くても生きていけるが、あると豊かになるモノ!
例えば
旅行、プレゼント、冠婚葬祭など!
時々やる贅沢ってイメージです。
どうして支出を4つに分類する必要があるのか?
普通の家計簿だと固定費や変動費などの費用を一律で分類してしまうからです。
複数の人の家計簿と比較する時は分かりやすいですが、
個人的に確認する場合には、
- どこの費用が使い過ぎているのか!
- ここの支出は本当に必要なのか!
のように細かく年単位、月単位、で確認してコントロールする事ができるようになります。
そして、サイドFIREを目指すならば、4つに分類された個人に最適化された家計簿を使う必要があります。
この家計簿を使う事により!
- 経済的自由度のランクが測れる!
- 経済的自由度のランクが高められる!
このようになります!
例えば
サラリーマンAさん 年収400万円 手取り300万円 1.基礎生活費/月費用13万円 2.基礎生活費/年予算100万円 (税金・社会保険料70万円) 3.ゆとり費/月予算5万円 4.ゆとり費/年予算50万円
これをベースにAさんの経済的自由度を測ってみましょう!
経済的自由には6つのランクがある

ランク1 | 依存 |
ランク2 | 最低限の自立 |
ランク3 | 経済的自立 |
ランク4 | セミリタイア |
ランク5 | フルリタイア |
ランク6 | 経済的自由 |
ランク1:依存
基礎生活費もゆとり費も誰かに支払ってもらっている。
実家暮らしの学生さんとかですね!
ランク2:最低限の自立
贅沢は出来ないけど誰かに頼らなくても自分の労働で賄えられる!
ランク3:経済的自立
基礎生活費もゆとり費も働いてる間は満足した生活ができる!
その気になれば貯金も出来る!(多くの人はこのランクです)
ランク4:セミリタイア
小労働+資産収入=基礎生活費
資産収入とは、配当金&利子所得、不動産所得など!
(セミリタイアは少しの労働が必要)
ランク5:フルリタイア
全ての基礎生活費を資産収入から賄えるようになること!
一切働かずに生きていける状態です!
働かない権利を得ると言う事ですね!
ですが、無駄な浪費は出来ません!
高い車を買ったりだとか、豪邸に住むとかは出来ませんね!
ゆとり費は賄えられていないからです。
ランク6:経済的自由
基礎生活費、ゆとり費の全てを資産収入のみで賄える状態です。
贅沢しても資産が減らない!
経済的自由を目指すなら!
4つの所得を極めるのが近道です!
4つの所得

- 給与所得
- 事業所得
- 不動産所得
- 配当金&利子所得
1.給与所得(会社員) |
必要最低限の生活費の確保 |
2.事業所得(副業) |
投資のための種銭作り |
3.不動産所得(家賃) |
ほぼ不労所得 |
4.配当金&利子所得(株式&債券) |
完全な不労所得 |
まとめ

経済的自由度を上げるには、
まず支出の把握を4つに分ける!
- 基礎生活費/月予算
- 基礎生活費/年予算
- ゆとり費/月予算
- ゆとり費/年予算
4つに分類して把握できたら、
経済的自由度の6つのランクに当てはめる
- ランク1:依存
- ランク2:最低限の自立
- ランク3:経済的自立
- ランク4:セミリタイア
- ランク5:フルリタイア
- ランク6:経済的自由
自分の目指すランクを確認する!
経済的自由への近道は、
4つの所得を極めること!
- 給与所得
- 事業所得
- 不動産所得
- 配当金&利子所得
経済的自由度を高めるためにやることはシンプルな方法です!
①幸福度を下げずに基礎生活費を下げる
おススメは、固定費を見直す!
(通信料、保険料、浪費を減らすなど)
②収入を増やす
(給与所得、事業所得)
③資産収入を増やす
(不動産所得、配当金&利子所得)
そして、資産収入が生活費を超えたら
経済的自由達成となる!
資産収入の作り方が分からない方は、
下記の記事で詳しく丁寧に説明してますので是非参考にしてみてください!
行動した人のみが豊かになれる時代です。
皆さんもすぐ行動に移してみて下さい!
最後までありがとうございました^ ^
コメント